15年以上増益を続けている日本企業の株価は好調なのか確認してみた
経済雑誌はよほど興味があるという場合ではないと買わないのですが、東洋経済、ダイヤモンド、プレジデントあたりはネット上でも読めますのでfeedlyに登録して記事を読んでいます。
各雑誌ともに長所と短所が含まれていますし、こんな主張の人に連載させて大丈夫という場合もあります。
また、今年に入って明らかに特定の人物(都知事)に肩入れしてて、風向きが悪くなると関連記事が減るというのを見まして、いかがなものかと思うところもあります。もっともおもしろい記事もありますので、こりゃおかしいと思ったら記者の名前を調べるなり、見ないなりの対処をした方がいいと考えます。
さて、私の印象では株式や企業関連のランキングに関しては3誌の中で東洋経済がいいかなと。昨年も経常増益率が大きい企業の株価がどうなっているかについて調べました。
関連記事 >> 東洋経済調べ、今期の経常増益率が大きい企業の株価はどうなっているのか調べてみた
そして最近連続増益のランキングが発表されました。
最新!「連続増益トップ323社」ランキング
日経平均が2万1000円を20年ぶりに更新しましたが、増益を続けている企業の株価ってどうなってるのか気になったので確認してみました。東洋経済オンラインは、約3650社の上場企業をすべて網羅している『会社四季報』(2017年秋号発売中)で集計したデータを活用して、「連続増益年数が多い企業」のランキングを作成。「連続増収トップ195社」「連続減収ワースト276社」のランキングに続き、最新版を発表する。
15年以上連続増益の日本企業8社
ニトリ 9843
ヤオコー 8279
ドンキホーテ 7532
オービック 4684
ステップ 9795
ディーブイエックス 3079
GMOペイメントゲートウェイ 3769
イー・ギャランティ 8771
イー・ギャランティってたまに名前聞くなと思って調べたら、信用リスク受託・流動化事業を行う会社でした。地銀との業務提携積極化。伊藤忠系とのことです。
では15年以上増益を続けている企業のパフォーマンスってどうなのか?過去5年でTOPIXと比較してみました。
ニトリ、ヤオコー、ドンキホーテ、オービック vs TOPIX 直近5年

まずは20年以上増益を続けている4社。
埼玉県中心の食品スーパーのヤオコーですが、確かに関東圏に住んで近くのイオンとかイトーヨーカドーをあまり使わない人間からするとローカルのスーパーの重要さってわかるようになってきました。
また、ドラックストアに関しても結構場所によって需要があるなというのも見えてきました。こういう企業が利益を上げるしくみがあるということでしょうね。
ステップ、ディーブイエックス、GMOペイメントゲートウェイ、イー・ギャランティ vs TOPIX 直近5年

この4社はTOPIXを大きく上回っています。
ディーブイエックスは心臓ペースメーカー、電極カテーテル等の不整脈事業が主力で、高齢化が進むと需要が高まるんじゃないですかね?GMOペイメントゲートウェイはひふみ投信の組み入れ上位の常連です。
去年のランキング上位で消えた企業はどうなったのか?
ちなみに去年も似たような記事があり、ニトリやドンキの株価を調べたのですが、そこで連続増益だった中から2社ほどランキングから消えました。
関連記事 >> 東洋経済調べ14年連続増益の日本企業9社の株価は好調なのか確認してみた
シスメックス 6869
東芝プラントシステム 1983
東芝絡みは仕方ないように思えますが、過去1年はどうかというと・・

TOPIXに大きく負けてます。シスメックスは検体検査機器・試薬で高シェアで世界的に展開しているようでおもしろそうだと思うんですけどね。
まとめ
連続増益が続いている会社に関して知ることで、どういう企業が増益を続けているのか?というのは投資をする上でも勉強になると思いますし、個別株やるならば参考になるんじゃないかと思います。
増益を続けている企業の主力の商品とか、今後のビジネス展望を調べてみると、視野も開けますし投資にも役立つんじゃないでしょうか?


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ひふみ投信の基準価格が5万突破。4年以上ひふみプラスを積立するとこうなった
- 日経平均がバブル崩壊後の最高値を更新したことから学ぶこと
- 15年以上増益を続けている日本企業の株価は好調なのか確認してみた
- ひふみ投信の上位構成銘柄から消えた銘柄がどうなったか見てみた(2017年編)
- ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2017年編)