FC2ブログの常時SSL化は、色々とやることが多かったので対応したことをまとめました。
ユーザー のデバイス (パソコン、タブレット 、モバイル等 )に関係なく、同じURLで同じHTMLコードを配信して、画面サイズに応じて表示を変えるレスポンシブデザインに変えてから3カ月が経ちました。
これはスマホサイトのテンプレートをデフォルトのまま放置していたのと広告がうざいので一気に変えたというのが主な理由です。
一方で、管理しやすいし、ユーザビリティの観点から今後はレスポンシブデザインが主流になっていくんじゃないか?というのもあります。
そして、このたびFC2ブログがSSL化対応しました。
Google Chromeは今後、HTTPSに対応していないサイトのテキストボックスなどに情報を入力する際、警告を表示すると告知していますすので、https対応しなきゃならないかなと。※何かあった時に1500記事近い当ブログは、これ以上記事が増えない今のうちに対応しておいた方がいいという判断もあります。
ということで、先行してやった人を参考にしようと思いまして、個人的には以下のブログが一番参考になりましたので、紹介しておきます。
参考にしたブログ >> FC2ブログの常時SSL化を完了
基本的には 環境設定 → ブログの設定 → SSL設定 で無効から有効に切り替えることができます。この際301(元のhttpに戻せない)と302が選べますが、最初は基本的に302の方を選んでおいた方がいいでしょう。また、テンプレートのバックアップもやっておいた方がいいと思います。
やってみるとあっさりhttpsにアドレスが変更されて、SSL化が終わりました。画像と内部リンクに関しては確認する限りうまくいっていたので心配する必要はないかと。
ただ、他にいろいろとやんなきゃいけないことがあったので、やったことをまとめてました。
FC2カウンターや忍者AdMaxの広告は差し替えが必要
まず、httpsにアドレスが変わったらトップ画面を上から下まで見るわけですが、何故かカウンターと忍者AdMaxが表示されていない。
両者とも差し替えないと表示されないようです。
忍者AdMaxに関してはサイトに行って再取得して貼り付けでOKですが、紛らわしいのはFC2カウンター。
私の場合、ブログでプラグインを使用していましたので、以下の手順が必要です。
- 左メニュー「プラグインの設定」をクリック
- 既に設置している「FC2カウンター」のプラグインの「x」を押して削除
- 再度「公式プラグイン追加」より「FC2カウンター」を追加
70万ぐらいいってたのがリセットされるのではと思いましたが、ちゃんと継続されていました。ただ、プラグインを削除はちょっと怖かったです。
テンプレートが原因でGoogle ChromeのURLが保護された通信にならない
次の問題が一番大きかったのですが、Google Chrome出見ると、通常はGoogleのように「保護された通信」と出るはずなんですね。

ところがトップページだけでなく、全てのページで警告的なマークが出てしまいます。

カウンターと忍者AdMaxが原因ではないかと思って差し替えても変わらず。何が原因やろと思って色々と調べたら、テンプレートじゃないかと疑いました。
右クリック→検証メニュー→Consoleタブを開くと「Mixed Content:」という警告が出ています。
テンプレート部分なので詳細を公開しませんが、テンプレートのスクリプトファイルが原因でした。
絶対パスで、「http://中略.com/jquery-X.X.X.min.js">」 と書かれたjavascruipt絡みの部分が引っかかります。消してもいいようにも思えたのですが、流石に不具合は怖いので、相対パスで「//中略.com/jquery-X.X.X.min.js">」修正をしました。
他にも「Mixed Content:」という!の黄色と×の赤マークの警告が出てますが、だいたいhttpの記載が残っているからでした。全てを修正すると以下のように保護された通信となりました。

ただ、後述するfeedlyの登録の部分やヨメレバ、カエレバのリンクも保護された通信になるのを阻害しているようなので差し替えが必要です。
feedlyのリンクや、ブログ村の登録内容、ヨメレバ、カエレバのリンクも差し替え必要
feedlyのリンク、およびブログムラの登録内容もhttpsに変えないと対応できません。各サイトに行ってhttpsに変わったアドレスのリンクの取得や、登録内容の変更が必要ですね。これはわかりやすいからいいんですが問題はAmazonのリンク。
読んだ本の参考や紹介用にヨメレバやカエレバを使ってるんですが、表示形式をcssカスタマイズ用にいじったのが7月頃。その前に貼ったリンクは普通に表示されていたので手を入れてませんでしたが、7月以前の広告を貼ってる記事は「保護された通信」になっていません(全て確認できていませんが)。
「Mixed Content:」で警告がでているので、全て差し替える必要があります。流石に全部差し替えは3時間程度はできず地道にやっていきたいと思います・・
Search Consoleに新規URLを登録
Search Cosoleを使っている人は、http→httpsのみの変更でもSearch Console で新規URLを追加しないといけないようです。
URLを登録して、httpsのサイトマップを送信を行えば完了です。多分、反映されるまで時間はかかるでしょうから、2つのサイトを見る形がしばらくは続くでしょうね。
これまでのhttpの方はいずれは削除しないといけないでしょうけど、どのくらいの期間までまてばいいのかちょっと判断が難しいですね。
まとめ
記事が多い人や内部リンク、広告をかなり貼ってる人は結構な作業量になるということは理解したうえでSSL化を行った方がいいとでしょう。
ただ、今後のことを考えるとSSL化をGoogleは求めてくるでしょうから、検討する価値はあると思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 終了30分前ぐらいに着きましたが、第3回ブログアクセスアップ勉強会(投資関連ブロガー限定)に参加しました
- おかげさまで無事にブログ開設4周年を迎えました
- FC2ブログの常時SSL化は、色々とやることが多かったので対応したことをまとめました。
- ブログのプロフィール記事を作成した時に、30歳までに楽勝で1000万貯めれると勘違いしていたことを思い出した
- 石の上にも3年。ブログ開設3周年を迎えました