fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > 世界のエリート投資家は何を見て動くのかを読むと、知識ではなく行動の重要性がわかる
投資関連本

世界のエリート投資家は何を見て動くのかを読むと、知識ではなく行動の重要性がわかる

money-master-the-game-20171124.jpg

投資を学ぶという意味でなかなか節約・倹約から、有意義なお金の使い方という点まで言及している本はあまり見かけないものです。

先週、世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方について感想をまとめました。

関連記事 >> 貯蓄→投資から黄金ポートフォリオの作り方まで学べる、世界のエリート投資家は何を考えているのか

基本的にはいかにしてお金を増やすかについて書かれた本だったわけですが、この本は実質的に上下巻の上巻といった存在で、下巻的存在の世界のエリート投資家は何を見て動くのか: 自分のお金を確実に守り、増やすためにを読み終わりました。

タイトル通り世界のエリート投資家ということで、カール・アイカーン、ポール・チューダー・ジョーンズ、生前のジョン・テンプルトン卿から、インデックスファンドの創始者ジョン・C・ボーグルにインタビューをしています。

単なる投資家へのインタビューではなく、成功した投資家に対して、投資運用のノウハウ、投資哲学、人生観などに迫る本という感じで、著者のトニー・ロビンズのインタビューをする能力の高さもうかがい知れますし、似たような面子が出てくるリスク・テイカーズとはちょっと毛色が違う印象でした。

関連記事

リスク・テイカーズ 相場を動かす8人のカリスマ投資を読んで
相場を動かす投資家たちの運用哲学とは?カリスマ投資家の教えを読んで

そして、この本は投資家へのインタビューの後に100p以上、トニー・ロビンズが読者の人生を改善するために、日々の行動やお金の使い方に関してコーチングをしているところです。

上巻の1章から読んで最後の7章でいきなり自己啓発的な側面が強くなりますからね。

しかし、7章に書いてあるお金を有意義に使い、いかに人生を豊かにするかという点を読んでいて個人的には最後に色んなモチベーションを上げる側面もあって良かったなと思います。投資手法を学ぶ場合も最期の章はおまけ的な感じで考えればよいかと思いますね。

個人的に感想をまとめると以下の2点ですね。

スポンサードリンク

投資においては、攻撃よりも守備が大事


上巻にレイ・ダリオに関する記載が多いため下巻では省略されていたり、ウォーレン・バフェットの名前があるものの、「自分の考えはこれまでに出ている本に書いてある」という記載であっさり終わってます。

ただ、それ以外の11名の投資家のインタビューを見ていると投資においては、攻撃より守備が大事ということが印象に残しましたね。投資手法は千差万別ではあるんですけど、リスクを意識した運用をしている人が多かったです。

上巻の黄金ポートフォリオの考えからに通じるもので、自分の安全度を計るためにまずはリスクを見るということが重要だと。

順張り型のポール・チューダー・ジョーンズなんかは「個人の投資家が守りを固めるってどういう資産配分にすればいいの?」→「レイ・ダリオに話を聞きに行くように」と言ってましたが。

最近自分のポートフォリオを見る機会があったのですが、過去1年でリターンが20%以上プラスだったんですね。3年とか5年でみると、過去10年とか20年のリターンとあまり変わりありませんでしたが。

この状況見るとちょっと怖さを感じますし、今の状況は5年先を考えていくと、サッカーで残り10分1点差を守りきるという状況ではないかと考えます(まぁ、カウンター狙いで追加点は狙いたい状況ではあります)。

状況としてこのセクターとかこの投資手法ダメなんじゃないの?と言われてる銘柄が本当にダメなのかというのもしっかりと見極めようと考えましたね。時代が変わったので過去と同様にうまくいかない可能性もあるという面も含めて。

それにしても、ジョン・C・ボーグルがインデックスファンドを始めた理由が、運用に失敗してアクティブ運用禁止になったというのは人生どう転ぶかわからないものだと思うものです。

人生を切り拓くのは「知識」ではなく「行動」


エリート投資家へのインタビューの後、最新テクノロジーに関する記載があって、最後に人生に意義を与えるものかを検証しています。

特に印象に残ったのは以下の言葉ですね。

  • 豊かな人生を送る究極の秘密とは、人とシェアして楽しむことだ。
  • 「注目するもの」と、それに「与える意味」を変えると、数分で生化学的な変化が起こる。
  • 「ないもの」を怨むより「あるもの」に感謝する
  • 「何かを得る」よりも「人のために尽くす」方が早く富を築ける
  • 繰り返しは全ての学習の母だ、行動は全ての力の源だ
  • 知識ではなく、行動こそが力だ

人と共有する、人に与えるという行動と、ないものよりもあるものに感謝するという考えが印象に残りましたね。どうしても仕事というできればやりたくないものと接しますと、多分に他人に配慮するもののうまくいかないとイライラしてしまうものですし。

ちょうどこの本読んだ時、仕事が忙しくて周りを見渡せる余裕がなかったので、このことを意識していきたいなと。

また、寄付に関しては著者本人が薦めていたのは一理あるなと。やってないわけではありませんが、一度冷静に考えたいですね。

最後に大きな充足感を約束する「3つの投資先」ということで3点あげられてました。

    ①経験に投資する
    ②時間を節約にするために投資する
    ③人に投資する

三十路に突入して以来、保守的な考えになりがちなんですよね。そういう意味で①とか③に対して行動するもの必要かと考えています。

投資+自己啓発というなかなかお目にかかれない組み合わせに下巻はなっているなと思いました。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1493-00731d81
該当の記事は見つかりませんでした。