休日出勤分で給料が増えてもうれしさは余りない。4分の1天引き貯金法確認(2017/11月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
先月の記事:給料日に昇給を知る。4分の1天引き貯金法確認(2017/10月編)
個人的に休日プライベート用の服はいいものを着るというポリシーですので(ただし、近所への買い物や図書館行く時は防寒第一の安い服装)、都心に出て買い物をします。
先日、ちょうどセール期間の案内が来たので買い出しに行きました。半年前は内田真礼主演でサブも割と豪華なアニメとか作ってて、竹野内豊のCMの印象も強い某OIOIです。
個人的に自分の感性に合う店が多いとこに行ってて、もう4年ぐらい3カ月おきぐらいに通ってる店があるのですけど、買い物をしていて気付いたことが2点。
まず、初めて買ったときと比較して価格が3千円ぐらい上がっているということですね。ただし、その分いい質のものということを店員がきょうちょうするようになってまして、服の質とかは確かに以前と比較して上がっているような印象です。
2点目は、価格帯が上がった影響か、服見てる人の年齢層も上がったということです。私が最初に買ったころから年を取っているとはいえ、一回りぐらい上の人も買い物するようになっていました。
他の店舗との差別化を計った結果とはいえ、客層と価格の変化を感じました。価格に関してはインフレとか為替の影響もある気がしますけどどうなるんでしょうかね?
ただ、マーケティングとしては外国人観光客が増えている地域ですから、一つの戦略としてはありじゃないかと思いました。
さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

2016/11月 25.01
2016/12月 25.03
2017/1月 25.04
2017/2月 25.04
2017/3月 25.03
2017/4月 25.37
2017/5月 25.03
2017/6月 25.03
2017/7月 25.89
2017/8月 25.31
2017/9月 25.36
2017/10月 25.01
2017/11月 25.03
休日出勤分が給料に反映されましたので、一気に貯金額も跳ね上がりました。例年11月分に一気に増えるという傾向はないんですけど、今年はイレギュラーな感じです。
ちなみに来月の給料にも休日出勤分が含まれるわけですが、残業時間は5時間ぐらい少ない・・とはいうものの12月ということで、年末調整で返ってくる分があります。
今年の夏のボーナスなんかもそうなんですが、税金で引かれる分が大きいなと思うんですね。ボーナスが数万上がって、手取りが前年と変わらなかったとかありましたし。
となると12月分で返ってくる分も大きいかなと。来月分が今月を上回るか焦点になりそうです。
残業で今月と来月分はこれだけあれば余裕を持って暮らせる給与が得られるわけです。この時期忘年会とか帰省用の費用もいるため助かるという思いもありますが、あまりうれしさもないかなと。
無論、お金を増やすという意味ではいいことなのですが、流石に数週続けて休日出勤やら、3連休が1.5連休で土日以下の休息になりますと頭がおかしくなるわけで。
とにかく仕事をこなすだけの状況になると、メールを下まで読まずに飛ばしていたり、メールの返信を考えていたら文章が進まないという事象になるものです。
何とか1週間で回復しましたけど、年を取ったせいか休日出勤のダメージも大きくなった印象。ストレスとメンタル面の影響も大きいように思われるので、マインドフルネスとかを少しは取り入れていかなきゃならんなと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 平時の収入に戻ったので気を引き締めたい。4分の1天引き貯金法確認(2018/1月編)
- 給与の手取りが過去2年間で最大に。4分の1天引き貯金法確認(2017/12月編)
- 休日出勤分で給料が増えてもうれしさは余りない。4分の1天引き貯金法確認(2017/11月編)
- 給料日に昇給を知る。4分の1天引き貯金法確認(2017/10月編)
- 2か月前から手取りはV字回復。4分の1天引き貯金法確認(2017/9月編)