2017年冬のボーナス投資枠でiシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)とバンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入
年末年始に関して、地方の人間として思うのは、関東圏は地方出身の人も多いわけですから、今年の日程ですと年末年始の12/28とか29、1/4とか1/5を休むことを認めるなりの配慮をしてくれるといいのです。
ところがそれを無視した日程を組む人間が少なからずいるわけで、総じて関東に家のある人なんですね。
仕事的なものでしたらお金をもらってますので諦めますけど、1/5に新年会開催したり、12/27で翌日帰省のひとがいるのに忘年会とかちょっと待てよと。自分が休みじゃなくても休みたい人間多いやろと。
ワークライフバランスとどの企業でもいうようになってますけど、新年会とか忘年会やりましょうという幹部社員が一番守れてないじゃないかと思う今日この頃です。
しかもこういう日程を組んで出欠で業務の延長で評価していないか?と思う人物もいるため、年末年始くらいゆっくりしたいと考える人間にとって害悪なんですよねぇ。
さて、そんななかボーナスは入金されて且つ帰省費用と欲しいものは購入済ですので残りは投資に回しています。
NISA枠の投資の記事 >> 2017年冬のボーナス分の投資を開始。バンガードの米国増配株式ETF(VIG)と米国長期債券ETF(BLV)を購入
まずはNISA口座を埋めるために先週末に投資を行いました。
iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)とバンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入
- iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)
- バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)
NISA口座での核となっているiシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)とポートフォリオ内で比率を高めたい生活必需品セクターETFのバンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)に投資しました。
1週間で112円→113.5円→112円→112.5円みたいな感じでドル円が変動しました。
最初112円ぐらいのときに112.5円でこれくらいETFの口数買えると計算して、残りのNISA枠を埋めていく計画を立ててたので、1ドル113.5円になったときは困惑しました。
その後また1ドルが1円単位で変動したため、その間に投資しました。
これでほぼNISA枠は埋めました。木曜・金曜に投資をしたので残った金額は投資信託あたりで穴埋めしようと思います。残りのNISA枠からはみ出た部分に関しては、為替を気にせずに決めた口数分購入する予定です。
今年は幸いにして相場が1年中好調で、とくに追加の投資を検討せずに1年が終わりました。とはいえここまで好調な期間はなかなか続かないもの。更に加熱する方向に向かっていないか引き続き経済指標や雑誌や記事のタイトルなどに注視していきたいです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- JNJ復活の陰でPMが消える。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2018年7月
- GEとJNJが消えた・・?iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2018年1月
- 2017年冬のボーナス投資枠でiシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)とバンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入
- iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2017年7月
- iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2017年1月