fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > 市場が横暴で、下品で、間違いだらけでも投資する。ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていることを読んで
投資関連本

市場が横暴で、下品で、間違いだらけでも投資する。ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていることを読んで

investpro-20180112.jpg

投資系のブログに関しては結構な数を毎日読んでいるのですけど、他の人がオススメしている本に関してはとりいれていきたいと考えています。

当然、投資スタイルは千差万別なわけでして、インデックスに全力の人から、国内外の個別株に全力の人もいます。

自分の投資スタイルは基本的にホールドですし、投資方針も大きな変更とかはないタイプではありますが、他の考えを噛み砕いて吸収することって全般的に応用可能であると考えます。

総資産が一定額まで行けば、ちょこちょこと個別株をやろうと考えてますので、それに向けた準備というのもあります。まぁ、いずれ個別株投資を始めてもETFと毎月の積立投資がコアではありますけど。

そんななか、投資開始から2年ぐらいで書籍から自分の投資手法にとりいれたものとして、株式市場におけるアノマリーとして小型株効果があるという考えから、ひふみプラスやEXE-i グローバル中小型株式ファンドに投資をしております。

中小型株のカテゴリに今のところ属しているひふみ投信の藤野氏はよく書籍を出していますけど、それ以外の中小型株のファンドマネージャーというと思い浮かぶ人はいませんでした。

そんな中、私が購入する書籍の参考にしているいくつかのブログでずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること 「すごい会社」の見つけ方が紹介されておりましたので、帰省の移動中に読み終えました。

コンパクトな本で、仮に国内株にガンガン投資をする人にとっては当たり前のことが多いかもしれませんが、

スポンサードリンク

横暴で、下品で、間違いだらけの株式市場はいずれ間違いを認めて反省する


投資観についてかかれているのですが、株式市場に関して「横暴で、下品で、間違いだらけ」とレッテルをはってるんですね。

それでも、「合理的に説明のつかない株価については、株式市場はいずれ間違いを認めて、反省するものなのです」と、株式市場の「引力」に信頼を寄せています。

この考えではないと中小型株ファンドの運用って難しいのかもしれませんね。

株式市場がいずれ間違いを認めて、反省するという引力に関してはブラックスワン回避法に書かれていた歪みとか損をして得を取るという考え方に近い気がしますね。

関連記事:損をして得を取る投資法とは?ブラックスワン回避法を読んで
インデックス投資関連の本でも平均回帰性が書かれていますし、株式市場の「引力」を信頼するっていうことは投資を継続する上で重要だなと。

関連記事:長期投資で重要なリスクと平均回帰性。お金は寝かせて増やしなさいを読んで

また、投資をする上で以下の項目はなるほどなと思わせるものがありました。

  • 投資には、勝負事という側面があり、勝負事という観点に立てば迷ったら損というのが私の考えです。
  • 大型株はビジネス構造が複雑すぎて理解するのに時間がかかる。一点主義の中小型株の方が業務内容が理解しやすいので、大型株は相手にせず、中小型株を狙え
  • 本当に先を見通せる人ならともかく、いろいろな人の期待値のバイアスがすでにかかっている中で本物を見通すのは極めて難しく、リスクが高い。
  • 自分としての妥当な株価を算出し、そこに乖離がある銘柄を見つけて長期投資をすれば最後には必ずリターンがくる。指標としてはPBRよりPER。
  • キラキラした話を聞いたら、「それは常識的に考えて、可能なのかどうか」を冷静に考える姿勢を持つこと、基本的には警戒してあたることが必要
  • 個人投資家が株式投資で勝つには、株式市場がボロボロになったときに買い、そのまま気絶したようにそのことを忘れてしまうのが、「王道」

株式市場が好調な今だからこそ、逆の意味での株式市場の引力を意識したいですし、キラキラした話が増えつつある状況だからこそ、「その話は常識的に考えて可能か」警戒したいですね。

気になったので苦瓜氏が運用しているファンドのパフォーマンスを調べてみた


ちなみに苦瓜氏がファンドを運用している設定来約4年の「日本中小型株ファンド」というファンドがあります。

経費率は1.64%で、総資産は136.69億円と結構な規模になっています。国内中小型株なのでひふみ投信と、日経平均、TOPIX、JASDAQと比較してみました。

22311142-2y-20180112.png

過去2年のパフォーマンス(青)を見てみましたが、JASDAQとひふみ(赤)には負けるものの、TOPIXと日経平均には勝っていてまずまずでした。

いろいろとダメだという人もいる国内株式ですが、中小型株にフォーカスして投資するというのは面白いかもしれないなと考えます。20年スパンで国内小型株ってどうだったのかデータがあれば見てみたいですね。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1545-c40221a7
該当の記事は見つかりませんでした。