終了30分前ぐらいに着きましたが、第3回ブログアクセスアップ勉強会(投資関連ブロガー限定)に参加しました
このブログを始めて4年が経過しまして、じりじりとですがアクセス数やユーザ数も伸びてきている状況です。
アクセス数やユーザ数の伸びと平行して紹介した本が売れることも増えてきているので、その分しっかりとした本を紹介しないといかになと気を引きしめております。
と同時にアクセス数はもう少し伸びると節目の数字にいくなぁというのもありまして、ブログのアクセスアップにはそれなりに関心があったのです。
するとちょうどtwitterですぱいくさん(@Spike_komainu)主催の勉強会が開催されるということで、思い切って申し込んでみました。
昨年あたりから仕事も落ち着くことが増えてきたので、ほかの投資家ブロガーとも交流する機会を増やしていきたいと考えていましたし。
ということで先日参加してきたわけですが、初参加の私は仕事で遅刻して終了30分前に到着という事態に・・本当クソ幹部社員Aとクソ幹部社員Bのハーモニーは最悪です。
とはいえ、勉強会のあとの2次会も含めまして得るものが非常に多い場となりました。
参加者のみなさま
主催 すぱいくさん 1億円を貯めてみよう!Chapter2
ゲスト 凍死家テリーさん 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
お手伝い みぞれさん 株と投資信託と個人型DCと。
お手伝い サマンサさん 毎日が美味しい
シオイさん お気楽インデックス投資ジャーニー
ローズマリーさん ローズマリーランド
Donutsさん Donutsの旅と資産運用日記
ナナミライさん 知恵トクライフ
のぼりさん 学校では教えてくれないお金の話
節税サラリーマンさん えいとうIT営業マンだけど、投資やってます
nantesさん 2020年への資産運用の旅
スバルさん スバルママのおかねのはなし
あきんこさん あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
勉強会&懇親会の内容
勉強会のテーマは「リライトのこつ」についてでした。
勉強会終了30分前に会場に入ったため、すべての内容を聞けておりませんが、以下の2つの項目は行っていきたいなと考えております。
- 読者を置き去りにして自分が満足するなど本末転倒にならないように作業する。
- リライトをユーザー目線で俯瞰しながら考えてリライトする。
その後の2次会でもブログの運営の話題が出ておりましたが、個人的には無料ブログからWordPressへの移行に関する話題は参考になりました。
無料ブログの利点もわかりましたし、4年続けてきてそれなりの愛着がありますので、これとこれを変えたいという点をやって様子を見てから、移行するかどうか判断したいなと。
移行前に独自ドメインにしたり、参考URLの表示をなんとかしたいと最近強く思ってますし。とりあえず行動力が大事そうなのでじわじわと動いていこうと思います。ただ、前者はhttps化が進んでくれないことには困るのですけど・・
今回は初めて会う方が多く、最初は緊張しておりましたが、みなさまありがとうございました。学べることが本当に多かったですし刺激になりました。
個人的に体調の問題で薬を飲まねばならない関係でほとんど飲酒できませんでしたが、次回はある程度酒を飲めるようにしておきたい・・
次回の開催予定は決まっていて、「Search Consoleの使い方」です。わたしもこのキーワードで検索され点だと2週間に1回ぐらいは見てますが具体的にはリライトにつなげれてないので、時間があえば是非出席したいと思います。
余談:帰りの電車で本を読んでいると・・
2次会からの帰りの電車でジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズムという本を読んでいました。イノベーションの創り方やなぜ商品がうれたのかを解き明かす本です。
その中で、顧客が「商品Aを選択して購入する」ということは、「片づけるべき仕事(ジョブ)のためにAを雇用(ハイア)する」ことであるということが書かれていました。
マーケティングに通じるのですけど、ブログにも通じるなと思いました。
ユーザが直面する特定の状況を好転させるために、ブログを書く→そこでブログ記事や商品なりを通して、ユーザがブログや商品を『雇用』する。
そのためにも日々の記事の内容や表示を含めてアップデートし、古い内容や記事の質をアップグレードすることを継続的にやっていかねばならんなとあらためて感じました。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 札幌に行ったので、金村圭介さんに会ってきた
- 節目のブログ開設5周年
- 終了30分前ぐらいに着きましたが、第3回ブログアクセスアップ勉強会(投資関連ブロガー限定)に参加しました
- おかげさまで無事にブログ開設4周年を迎えました
- FC2ブログの常時SSL化は、色々とやることが多かったので対応したことをまとめました。