アマゾンエフェクトが原因?生活必需品セクターの不調の要因を個別株で探ってみる
米国株や海外ETFで株式のETFに投資しておりますと、3月、6月、9月、12月というのは分配金の季節でして、多少なりとも仕事の繁忙さの気休めにはなります。
ぼちぼち今月の株式ETFの分配金の金額が判明してきているのですけど、バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC)を見ていてちょっと気になったことが。
参照:バンガード公式
もともと3月と9月は少ない傾向があるのですけど、前年同期比でもかなり減ってます。
たしかに予兆的なものはありますけど、そこまで悪いのかと。
関連記事 >> 生活必需品セクターが不調です。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2018年2月度編
S&P500のセクター別の過去1年のパフォーマンスを見てみましたが、黒の生活必需品セクターは数年前の原油価格の下落以来冴えないエネルギーセクターと最下位を争っていました。
生活必需品セクターの不調で特定の業種別などで傾向がわかるのか?
生活必需品セクターETFのおもな組み入れ上位の米国企業の最近の動向について気になったので調べてみました。
バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)の業種分布
業種別の分布は以下の通りです。

たばこ、飲料とスーパーやドラッグストアなどの比率が高くなっています。
組み入れ上位の業種をまとめると以下の通りです。
P&G(PG) 一般消費財
コカコーラ(KO) 飲料
フィリップモリス(PM) たばこ
ペプシコ(PEP) 食品・飲料
ウォルマート(WMT) 小売
アルトリア(MO) たばこ
コストコ(COST) 小売
モンデリーズ(MDLZ) 食品・飲料
CVSヘルス(CVS) 小売(ドラッグストア)
ウォルグリーン(WBA) 小売(薬局)
この10社を業種別で見てみました。
たばこと食品・飲料
まずは飲料の上位3社であるコカコーラ(KO)、ペプシ(PEP)、モンデリーズ(MDLZ)とたばこの2トップフィリップモリス(PM)、アルトリアグループ(MO)の合計5社の直近1年のパフォーマンスを調べてみました。

比較対象としてS&P500(黒線)を追加してみましたが、5社ともにS&P500を大きく下回ってますね。
特徴として、コカコーラ、ペプシ、モンデリーズは過去1年で横倍からやや上昇という結果になってますけど、たばこ2社に関してはマイナスな上にパフォーマンスが悪いですね。
トランプはとくにたばこ規制に関して言及していないという印象ですけど、世界的な規制の影響が顕在化してきているのでしょうね。
P&Gと小売
次に小売業にカテゴライズできるウォルマート(WMT)、CVSヘルス(CVS)、ウォルグリーン(WBA)、コストコ(COST)、そして日本でもなじみ深いP&Gです。

ウォルマートがS&P500を大きく上回っていて、コストコもS&P500と同じぐらいのパフォーマンスという感じですけど、ドラッグストア、薬局チェーンの2社とP&Gは大きくマイナスの状況。
ドラッグストアは日本だとコスモス薬品やスギ薬局など好調な印象もあるのですけど、アメリカはAmazon、バフェット、JPモルガンの強力タッグ結成の影響が大きそうですね。
日本のドラッグストアでも将来的には影響があるかもしれません。
まとめ
ウォルマートとコストコを除いて、小売り、食品・飲料、たばこ、P&Gの個別株がさえない状況で、生活必需品セクターのパフォーマンスもいまひとつです。
食品・飲料とP&Gはブランドの強みがあると考えますが、たばこは規制、小売りはAmazonの影響が大きそうです。
とくに後者の影響が仮に株価が調整に入ったときに、生活必需品セクターが従来通りに下落耐性が強い傾向があるかというと、アマゾン・エフェクトの影響は今後に一抹の不安は感じますね。
その辺のどう考えるかが直近5年ぐらいの私の運用方針の検討事項となりそうです。
3年前に企業が「帝国化」するという本を読みましたが、3年経過して明らかに帝国化しつつある企業が顕在化してきているのを実感できるようになってきたなと思います。
書評記事 >> 企業が帝国化するを読んで
松井博 アスキー・メディアワークス 2013-02-12


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- シリア情勢が緊迫化しつつあるので、エネルギーセクター関連企業の株価と原油価格の状況を調べてみた
- トランプのAmazonへの口撃は中間選挙後も続く可能性があるのでは?
- アマゾンエフェクトが原因?生活必需品セクターの不調の要因を個別株で探ってみる
- Amazonの元チーフ・サイエンティストの考えを読むと、データを持つ企業はこれからますます強くなると考える
- クラウド王者AmazonをマイクロソフトとGoogleが追い上げ中?