運用開始以来の利益が半分に。確定拠出年金運用状況2018年3月編
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
先月の記事:流石に円高×株安でダメージが大きい。確定拠出年金運用状況2018年2月編
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金成績
国内債券 1.2%→1.5%
国内株式 19.3%→13.7%
外国債券 -2.1%→-2.7%
外国株式 16.0%→8.9%
運用利回りtotal 4.79%→2.92%
直近1年 6.13%→2.37%
いや~さすがに運用成績も悪化しましたね。
ちなみに集計が火曜日の日本株の上昇を含んでないのですが、国内株式の方が外国株式よりも成績がいい状況になってしまいました。
それだけドル円の為替の影響が大きいってことなんでしょうね。
個人的には為替は株価よりも値動きがよくわからないと考えているので、80円~120円ぐらいをふらふらするぐらいのイメージでいればいいと考えます。
今年は、11月のトランプ相場までさえず、短期にはイギリスのEU離脱の大きな下落があった2016年と似ているような気がします。ただし、2016年のような年末ハッピーエンドのようにはなりそうにないなとすでに覚悟はしているのですけど。
トランプ政権の行動は中間選挙などの選挙対策のプロレス的側面を感じるので、あれくらいのことで株価が大きく下がるのはなんだかなと考えるのですけどね。まぁ、だからといってトランプが北朝鮮に先制攻撃という可能性は否定はしませんが。
最近テレビで発言の視野が狭いなぁと思う人物をちらほら見かけるので、鳥の目、虫の目、魚の目ぐらいの視野から物事や相場などを見た方がよいかなと考えます。
多角的に見て、○○はダメだけど○○はいいよねという考え方を大事にしたいですね


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 運用開始来利回り5%超えまで回復。確定拠出年金運用状況2018年5月編
- V字回復傾向なのか?確定拠出年金運用状況2018年4月編
- 運用開始以来の利益が半分に。確定拠出年金運用状況2018年3月編
- 流石に円高×株安でダメージが大きい。確定拠出年金運用状況2018年2月編
- 4円ぐらい円高なのに運用成績はよくなっている!確定拠出年金運用状況2018年1月編