fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内ETF > iシェアーズの東証上場ETFの現状について確認してみた
国内ETF

iシェアーズの東証上場ETFの現状について確認してみた

blackrock-ishares-tosyo-ETF-20180418.jpg

iシェアーズのREIT ETFを先々週調べておりましたが、IYRよりも低コストのETF(ティッカー:USRT)があることを発見した上に、そのETFに投資する東証上場ETF(1659)について代用可能では?ということまでわかりました。

関連記事 >> IYRよりもコストが安いiシェアーズの米国REIT ETF(USRT)は1659で代用可能ではある

設定からあまり時間がたってない状況で、総資産額も積み上げていってますから、これは悪くないんじゃないかと思いました。

一方で、税制で不利だったという条件もあったとは思いますが、JDRのETF10本上場廃止をiシェアーズのブラックロックは昨年実行しただけに投資をするうえで、上場廃止リスクが怖いところ。

関連記事 >> iシェアーズのJDR ETF10本の上場廃止に思う

では、現状のiシェアーズの東証上場ETFの状況ってどうなってるのか?

上場廃止と新規上場が昨年行われましたので、整理と現状確認の意味で整理してみました。

スポンサードリンク

iシェアーズの東証上場ETFの経費率と純資産額一覧

国内株式、国内REIT

ETF名銘柄コード経費率純資産額
iシェアーズ 日経225 ETF13290.105%5231億
iシェアーズ JPX日経400 ETF13640.115%1304億
iシェアーズ TOPIX ETF14750.06%1636億
iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF14770.19%140億
iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF14780.19%338億
iシェアーズ JPX/S&P 設備・人材投資 ETF14830.19%120億
iシェアーズ Jリート ETF14760.16%969億

海外株式、海外債券、海外REIT

ETF名銘柄コード経費率純資産額
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF16550.15%以内*39億
iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF16570.19%以内*8億
iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF16580.23%以内*15億
iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF16560.14%32億
iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)14820.14%29億
iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり)14960.28%以内*58億
iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF(為替ヘッジあり)14970.58%以内*20億
iシェアーズ 米国リート ETF16590.20%以内*62億

国内株式、国内REITと海外株式、海外債券、海外REITを並べてみました。

海外株式、海外債券、海外REITは9月上場でまだ東証上場から1年経過していない状況です。ですので、資産の規模が一桁違う状況になっています。

やはり国内で限定してみるとTOPIXと日経平均、JPX400の3つが頭抜けている状況です。

一方、海外資産に目を向けると、米国REITと投資適格社債の為替ヘッジありの資産が大きい状況です。

大手ネット証券で購入可能な米国REIT ETF(ティッカー:IYR)よりも低コストな1659と為替ヘッジつきである投資適格社債という、海外ETFと差別化できているETFにいまのところ資産が流入してるんでしょうね。

株式は海外ETFで代用可能ですし。

海外株式で見ると、米国株>新興国株>日本抜き先進国株の純資産の順番になっています。

楽天証券の米国上場ETFのランキングでも米国株と新興国株は上位に入ってるのですが、欧州株や日本抜きor米国抜きの先進国株って上位に顔を出さないんですね。

関連記事 >> 楽天証券とSBI証券の米国株式のランキングを見ると、ランキング外の企業に注目したくなる

日本では、楽天VTやバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)が人気で、逆に米国とか日本抜きの先進国株、欧州株があまり目立たないのはなにか関係性がありそうな気がしますが。

EUの問題とかいろいろと問題は山積していますけど、欧州にもおもしろい優良企業多いと思うんですけどねぇ。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

2 Comments

binboinvest says...""
JDRのスキームはどうも制限が厳しくコストもかかるなどの問題があるようなので、ブラックロックが本格的にやるにあたって整理したのではという受け止め方をしています。
他にもマザーファンドを介することで、1単元あたりの基準価額を適度に調整可能であることも隠れた理由かもしれません。
またご指摘の通り、REITなど金融庁に届け出されていないために日本からは購入できない銘柄も、マザーファンドを介することで提供可能になるのは良いことだと思います。
2018.04.21 09:02 | URL | #- [edit]
garboflash says...""
binboinvestさん

コメントがおそくなりすみません。

ブラックロックがJDRの制限と海外ETFで買えるものが多数含まれることから整理したのがあるでしょうね。
マザーファンドを介することで提供可能になる本数の拡大については、ぜひ進めてもらいたいですね。
2018.04.25 21:49 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1644-bbd3f6b5
該当の記事は見つかりませんでした。