マルイがつみたて専門の証券会社設立?エポスカード持ちのわたしは非常に気になる。
会社ではスーツを着ていますが、休日の服というと家の近所しか出かけない時用の服と、都内とかプライベートの飲食に出かけるときの服は使い分けています。
前者の服はユニクロとかでいいんですが、後者に関しては多少なりともいいものをと思い、関東に来てからはマルイで買うことが多かったんですね。
あるときカードつくるとお得ということでエポスカードを作り、一定額使用したおかげで2年たたないうちに年会費無料でゴールドカードに昇格。
以前メインで使用していたクレジットカードはJCBで店によっては使えない場合もあったので、今ではエポスカードがメインです。
そんなエポスカードもちにとって気になるニュースが。
丸井グループが“つみたて専門”の証券会社を設立します~10年後に100万人へサービスを提供、預かり資産残高1兆円をめざします~|株式会社丸井グループのプレスリリース
株式会社丸井グループのプレスリリース(2018年5月10日 15時00分)丸井グループが“つみたて専門”の証券会社を設立します~10年後に100万人へサービスを提供、預かり資産残高1兆円をめざします~
なんとクレジットカード決済でつみたてNISA用の投資信託を買える投資事業を始めるそうです。
他のサイトで取り上げられてますが、エポスカード持ちとしての視点で考えてみました。
丸井グループは事業を多角化していて、カード事業が引っ張っている
カード事業が好調というのは報道されてましたが、エポスカードの会員は20代、30代が約半分を占めているそうです。
わたしのように服買いに行く→店舗で当日発行というパターンが多いんでしょうね。
ちなみに宣伝も他の小売業とは一線を画していて、アニメのCM作ったり、新宿の店舗なんかでもありますけど、アニメ関連のグッズも売ってます(Fateとかコードギアスがトップにありまさにわれわれ20代、30代向けという感じ)
マルイノアニメサイト
エポスカードを使っていて感じるメリット
個人的にエポスカードを使ってますが、メリットとしてはマルイ関連でも買い物以外だと以下ですね。
- エポスポイント還元率は0.5%だが、3つのショップで1.5%還元のポイントアップ可能(東電、JR、ANA、東京ガスなど)
- ノジマやSHIDAXは2倍以上ポイントがたまる。
- ANAのマイレージはゴールドだと1ポイント0.6マイル換算
- 優待がかなりいろんな店で使える(参考)
- 海外トラベルサービスが充実している
リボ払いの案内とプラチナカードの案内はなんとかしてほしいものですが、それ以外はメリットが多いんじゃないかと。なぜかホークス絡みの特典もありますし。
あと、海外トラベルサービスは海外旅行傷害保険が自動付帯ですし、ポイントアップする方法もあるので得だと思います。
個人的にはポイントがたまるとANAマイルに変えたり、1ポイント=1円換算の商品券に変えて使ったりしてますね。
エポスポイントへの還元や、エポスポイントで投資できるかが気になるところ
年間100万利用でボーナスポイント10000もらえるので、投資金額に応じてエポスポイントの付与があるのか、またエポスポイント使って投資できるのかも気になるところです。
20代、30代でエポスカードの会員が多いからこそ、つみたてNISAに絞ってきたのでしょうけどなかなか面白い試みだと思いますね。
保険絡みの案内が去年は来てたような気がするので、証券会社ができると家に案内がくるようになるのかもしれません。
クレジットカードでの投資となるとSBIや楽天もやりそうですがどうなりますかね。
楽天はカードと証券会社持ってるので同じ施策を取る可能性はあるでしょうけど、イニエスタと携帯事業にトップが注力している現状、楽天ポイント経済圏広げるために動いてきますかねぇ?
しかし、これを書いてて思ったのですけど、仮にAmazonが証券会社と銀行を作ってファンドを売り始めたら面白そうな気がしてきました。
ジェフ・ベゾスはヘッジファンドにいたことがりますし。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- これからの日本で必要なのはポートフォリオマネジメントと金融的投資能力?
- 2014年NISA非課税投資枠のロールオーバーについてSBI証券に問い合わせてみました
- マルイがつみたて専門の証券会社設立?エポスカード持ちのわたしは非常に気になる。
- つみたてNISAの出足がよくないようなので、改善案を考えてみた
- 平均回帰性を意識したい2018年投資方針