バンガードがグローバル債券ETFを設定する模様
日本の大手ネット証券での海外ETFの取引量ベスト10を見ておりますと、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(ティッカー:VT)がとくに人気の印象です。
楽天証券とSBI証券の米国株式のランキングを見ると、ランキング外の企業に注目したくなる - 関東在住福岡人のまったり投資日記F
だいたい半年に1回のペースで投資関連のセミナーに参加しているわけですが、その中には証券会社の人気銘柄的なものが載った広告が入ってることが結構あります。...
ところがこれが米国だとVTって総資産額もそこまで大きくないですし、資金の流入でみても米国株、米国外先進国株、新興国株式のほうが多い状況が続いています。
2017年アメリカにおけるETF資金流出入ランキングトップ10 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨年は国内のインデックスファンドが大きくコストダウンし、新規ファンドも多く登場しましたが、一方で大手ネット証券の海外ETFの取り扱いが増えることはなかったですね。...
この傾向を見るとグローバルREITとかグローバル債券といったETFはつくられないんだろうなと考えていたのですが、バンガードがどうやらグローバル債券ETFをアメリカで申請したようです。
Vanguard、グローバル債券 ETF を申請
日本ではVTが人気ですのでもしからしたら日本の大手ネット証券でも取り扱いは早いかもしれません。Vanguard Total World Bond ETF が申請されました。
Bloomberg Barclays Global Aggregate Float Adjusted Composite Index に連動し、世界中の債券に投資します。
が、実態は Vanguard Total Bond Market ETF (NYSEArca: BND) と Vanguard Total International Bond ETF (NasdaqGM: BNDX) を保有する ETF of ETFs です。 BND と BNDX の割合についての情報はありません。
米国債券ETFのBNDと米国外債券ETFのBNDXを保有するETFのようですけど、新興国が数%程度の組み入れですのでそれでグローバルなのか?という気もしますが・・
このニュースを見ていて思ったのですが、BNDXをポートフォリオに組み入れるとどの程度分散効果があるのだろうか?と気になりましたでの調べてみました。
BND:BNDX=1:1とS&P500の相関性
グローバル債券ETFとはいえ現実的にはVT同様アメリカ半分それ以外ということになるかと考えます。
ということでBND50%、BNDX50%のポートフォリオをS&P500と比較してみました。

BNDXがまだ運用開始から5年程度ではありますが、米国市場との相関性は-0.04と分散には適してそうです。

パフォーマンスを見ても株価の下落時のプロテクターには多少なりともなりそうな感じです。
S&P500とポートフォリオを生成してみると・・
では、よくありがちな株式:債券半々のポートフォリオにするとどうなるのか確認してみましょう。
S&P500を50%、残りの50%をBND、BNDX半々と、BND単独のみという以下の2つのポートフォリオで検証してみます。

米国市場との相関性は高めです。BND単独の方が分散したポートフォリオ1よりもパフォーマンスがよくありません。
2018年からの金利上昇で冴えない影響を受けているようです。

ポートフォリオのパフォーマンスを見てみますが、黄色のS&P500と比較して下落時に分散効果があるといえそうです。

年度別で見てみますと、過去5年では債券をグローバルに分散したポートフォリオの方がよい年が多いです。

金利が正常化に向かっているのはアメリカですが、世界的な景気が比較的落ち着いている状況が1年続くようだと、欧州も金融緩和政策を変えてくる可能性は結構あると思いますね。
そうなったときに今回確認したポートフォリオへの影響はあるでしょう。
とはいえ、欧州も金融緩和をやめるとなると、次の大きな株価の調整の確率も上がるでしょうね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
