投資で利益が出てるときこそ、欲望のコントロールが重要ではないか?
よく投資でコインを○回投げて表が○回連続出たら・・という例え話が投資関連の本で載ってたりしますが、実際自分の身で体験してみると考えさせられるなと。
競馬を嗜んでおりますが、2週続けて掛け金の2倍以上を回収した状況で、日本ダービーを迎えたわけです。
イケイケな性格ではありませんので、そろそろハズレそうと考えるもののダービーですからねぇ。ふわふわしてしまうものです。
混戦状況で当たればリターンがでかい状況でしたので、ある程度はリスク高めの狙い(MAX10万)でしたが、まさかその右斜め上の大波乱(50万超え)が起きてハズレてしまいました。
まぁ、世の中そんなにうまくいくものではないということで、今週の安田記念も現実的に当てに行きたいと思います。
さて、2週続けての確変状態を経験して思ったのは投資でもまさにいまの状況ではないかなと。
わたしが資産運用を開始したのが2011年ですけど、最初の1年以外かなり恵まれた状況を過ごしています。
もっと資産を増やしたいという気持ちはあるのですが、リスク資産に対してアクセルを踏む気持ちは抑制しなければならないと考えるのです。
一度経験したら、それ以上のものを求めたくなる
個人的に人間って一度幸運を経験したら、同等の事象の継続かそれ以上のものを求めたくなるものだと思うんですよね。
上昇相場を知ってしまえばちょっとやそっとじゃ満たせなくなるよ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
巷ではインデックス投資から個別株投資に切り替えた投資ブロガーがいるという話を最近見かけました。...
その意味でも今後大きな調整が起きて株価が下落したとしても、またいつか今日のように株価が5年以上上がり続ける相場が来ると考えるのはプラスではあります。
しかし、1年で100万プラスになったら、その次の年もと考えたくなりますし、100万プラスになるならば、投資資金を倍にしようと考えたくなります。
欲が強くなることで、どんどんアクセル踏みすぎてリスクが大きくなってしまうことになってしまいます。
これに仕事とか家庭とかのストレスが加わると、判断を誤る確率はさらに上がります。
現状の相場の状況から考えると、だからこそ落ち着いて周りを見渡さないと行けないなと。
欲望のコントロールには規律を守ることと歴史を知ることが重要なのでは?
では、欲をコントロールするにはどうすべきかと考えると、個人的には規律を守ることと歴史(過去データ)を知ることが重要かなと。
現状が好調だったり、自分の予想が当たったりするとどうしても自信過剰になりますし、次もうまくいくんじゃないかという錯覚に陥ります。
そのストッパー的な役割として規律があるんじゃないかと。
もちろん規律を守るだけではなく、状況応じて変えていくことも必要になる場合もありますが、基本的には決めた規律を守ることで、欲にとらわれて逸脱せずにすむのではないかと。
また、歴史に知ることも欲を抑える手段になるんじゃないかと考えます。
全く同じ事象が起こることはそうそうありませんが、歴史って韻を踏むと思うんですよ。その意味でも歴史(データ)で十四津あと考えます。
とくに株価が上昇して過熱感が出てきたら、いずれ平均回帰性で下がっていくのは歴史的にも明らか。
現状でもっと儲けたいと欲が出てきても、本当にいま投資する金額を増やすことが正しいのかを、歴史的な観点から見て冷静になる必要があるかなと。
長期投資で重要なリスクと平均回帰性。お金は寝かせて増やしなさいを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
年末年始の帰省用の本をAmazonや本屋で一気に7冊ほど購入しました。図書館の本も年内に後4冊ほど順番が回ってきそうなのですけど、忘年会に伴う移動が多く、...
株価が好調でもこんなに下がっていたことがあるとか、10年以上株価が冴えない時期があったということを頭の片隅においておくことで、調整が来たときの心持ちも変わってくるでしょうし。
資産を増やして先で楽をしたいのは山々ですが、そこで欲にとらわれて逆に減らしてしまっては元も子もありません。
来月ボーナスで追加投資の資金が入ってくる前だからこそ、リスクを取り過ぎていないかと見つめ直すいい機会ではないかと考えています。



フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- W杯を見ていて投資でも同様に重要だと考える2点
- 20代、30代は資産運用というピラミッドの土台を作る時期
- 投資で利益が出てるときこそ、欲望のコントロールが重要ではないか?
- 競馬で4500万1点勝負で損した人を見ると、リスクと規律について考えさせられますね
- 株価の変動が激しいときに意識しておきたい反脆弱性という考え方