楽天証券が東証上場iシェアーズETFを売買手数料0円に。マネックスもゼロETFやってるので、SBIもやってくれませんかね?
マネックス証券ではゼロETFという米国ETF売買手数料実質無料プログラムがあって、ウィズダムツリーのETFが対象になっています。
同じような制度が楽天証券やSBI証券から出るのではないかと考えていましたところ、楽天証券がiシェアーズの東証上場すべてのETFが売買手数料無料となりました。
iシェアーズETF、楽天証券なら売買手数料0円。 | 楽天証券
iシェアーズETF、楽天証券なら売買手数料0円。
楽天証券が動いてきましたね。東証上場ETFのみなのは残念ですがこういう試みは歓迎したいですね。
iシェアーズの東証上場ETFの現状について確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
iシェアーズのREIT ETFを先々週調べておりましたが、IYRよりも低コストのETF(ティッカー:USRT)があることを発見した上に、そのETFに投資する東証上場ETF(1659)について代用可能では?ということまでわかりました。...
今年の4月に現時点でのおもな東証上場ETFの総資産額を調べましたが、投資先が国内のものは十分な純資産額になってます。
ただし外国株式や債券に関しては、1657のiシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETFなんかは純資産額が少ないので、投資対象として微妙なETFもあります。
まだ運用開始から1年経っていないので、経費率がHPでも0.14% 以内という表記になってるので、経費率は表記上よりも下がるかもしれませんが、運用開始1年目なので高めになるかもしれませんね。
今回のニュースに関しては個人的には2点考えたことがあります。
東証上場ETFは流動性の問題があるため、総資産や出来高には注意が必要
売買手数料無料というのは非常に魅力的なのですが、iシェアーズの東証上場ETFは10本ほど上場廃止になったことがありますので、純資産額が伸びていかないETFに関しては注意が必要だと考えます。
iシェアーズのJDR ETF10本の上場廃止に思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記
バンガードが楽天と組んでETFに投資するインデックスファンドを登場させたのに対して、バンガードのライバルであるブラックロックのiシェアーズシリーズは東証に数十本ETFを上場しておりました。...
また、経費率が他の東証上場ETFと比較しても低くて非常に魅力的でも、それなら米国上場の方の海外ETFを買うという人も多く、出来高が少ないETFも見受けられます。
買うとするならば①純資産額が十分に大きい、②出来高が他と比較して大きいというのは意識しておきたいですね。
1496のiシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり)や1659のiシェアーズ 米国リート ETFに関しては、個人的に興味を持っています。
マネックスもウィズダムツリーのETFが手数料無料ですので、SBIもどこかと組みませんかね?
マネックス証券がウィズダムツリーのETFが手数料無料で、楽天証券がiシェアーズの東証上場ETFが手数料無料となりますと、SBI証券にも期待したくなりますね。
米国ETF売買手数料無料「ゼロETF」対象のウィズダムツリーETFについて、メリットやおもしろいと思うETFをまとめてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
マネックス証券が、先月末米国ETF売買時の米国株取引手数料を実質無料とする米国ETF売買手数料実質無料プログラム「ゼロETF」の提供を開始しました。...
一番の理想はバンガードですけど、EXE-iでつながりはありますが、どっちかというお楽天証券の方が仲がいい。
むしろEXE-iつみたてに組み込んでいるSPDRのETFの方が可能性があるかなと。ETFの取り扱い拡充を明言していましたし。
SPDR、日本でも超低コストポートフォリオETFシリーズの取り扱いの拡充を明言 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
海外ETFといいますとブラックロックのiシェアーズやバンガード2強というのが、日本の現状を表しているのではないかと考えます。...
楽天バンガードが設定されたあとに、EXE-iつみたてシリーズが登場していますので、SBI証券が動いてくれることを期待してですね。



フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 三菱UFJ国際投信、国内ETFとして「全世界株式ETF」を1月投入予定。0.0858%とコストは世界最低水準!
- 日本株のスマートベータETF(1399,1477,1478,1598)の現状を確認してみた
- 楽天証券が東証上場iシェアーズETFを売買手数料0円に。マネックスもゼロETFやってるので、SBIもやってくれませんかね?
- アジアの国債・公社債に投資するSPDRのABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)
- iシェアーズの東証上場ETFの現状について確認してみた