夏のボーナス枠の投資は株式ETFよりも債券ETFを多めにします。
6月になりまして夏のボーナスが近くなってきました。
景気の良さが実感できない的な記事をたま~にみかけるわけですけど、明らかに5年ぐらい前と違ってよくなっている実感があるのはサラリーマンだからなのでしょうかね?
今年のボーナスは好業績が反映されそうとのお偉いさんが言及したので期待しておりますが、一方で消費税が上がったあとの1年ぐらいはあまりよくなかった記憶も。
来年は消費税上がるのでブレーキがかかる可能性は高いと考えるですけど(世界的な景気が悪くなってる可能性もあり)、東京五輪の需要による底上げを考えると、上げるならば来年かなと。
ましてやいまの8%は買い物のとき中途半端だから10%にしたら?という人間は結構いますしね。
さて、ボーナスが入ってくるのでボーナスを使って5年目のNISA枠を埋めていくので、時間をかけていろいろと考えました。
2017年ボーナス枠の投資を完了。米国債券ETF(BND,LQD)に投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今年も1週間を切ってきたわけですが、先週末の金曜に冬のボーナス枠の投資を完了しました。...
株式は1月末の状況だったら思い切って比率をがくんと下げようかとも考えましたが、その後調整があった上に、自分の投資対象としているETFで、目立って冴えないETFもある状況。
迷いに迷ったのですが、方針を決めたので記事にまとめました。
徐々に守りを固める方向で考えたい
比較的ポジティブな意見が多い印象がありますが、こういうふわふわした状況にいたら冷や水を浴びせられかねないなという印象です。イケイケで投資できるかというとそういう状況ではないと考えます。
とはいえ、1月ほど異常な上昇はないのですぐに調整が起こるということもないかなと。
まぁ、相場のタイミングが読むことができれば対応可能でしょうが、そんな特殊能力あるわけないですし、そこまで調べれる時間があるわけではないですからね。
ならば投資する金額で調整して、ポートフォリオを調整する方針かなと。
個人的にはレイ・ダリオの2019年に大きな調整が起こるというのがしっくりくるんですよね。
ヘッジファンドの帝王レイ・ダリオは新興国株式の比率をさらに下げて、守備固め中? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ボーナスで投資金額を増やす人も結構いると思うのですが、5月になってから急速に円安になっていて、口数は減るだろうなぁとみていたら再び110円切ってしまいました。...
かなりのウェートを占めていた新興国株式を徐々に減らしてきていますので、個人的にも守りを固めようかなと。
資産運用の先は長いわけでして、株式には一定比率投資したいのもまた事実。守りにウェートを起きつつも、攻めを忘れないようにしたいと思います。
サッカーでいうところの1点リードの後半残り10分から15分の状況と考えますので、カウンター狙いのイメージです。
債券を多めに投資します。
ということで債券ETFに多めに投資したいと思います。人と同じ投資をしていてはあまりよいこともないかなと思いますので、我が道を行きます。
比率としては債券:株式=6:4ぐらいを考えています。口数次第で若干微調整が発生するかと思いますが、債券と株式は10%は差が出るようにするつもりです。
今後アメリカの金利が上昇して、バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)なんかはまだ下がる可能性があると考えますけど、次に大きな調整が来るとすれば逆にいま買っておいた方がいいかなと。
BNDは80ドル切ったらと考えていていま79ドル前後。買うならいまかなと。
あと、レイ・ダリオの黄金ポートフォリオにもあるように米国長期債もある程度買う予定です。
レイ・ダリオの「黄金ポートフォリオ」について海外ETFを使って検証してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先日、世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方の感想の記事を書きましたが、その中で特に気になっていたのが、レイ・ダリオが紹介していたオール・シーズンズ戦略の「黄金ポートフォリオ」についてです。...
バンガード長期債券ETF(ティッカー:BLV)は4年前に80ドルとかもあったのでまだ下がりそうな気もしますけど、長期債はある程度増やしておきたいというここ数年来の方針ですので、ポートフォリオの比率を上げます。
仕事上やらかしてなくて、全体のボーナスの金額は上がる予定なので、上振れしか可能性がない状況。
評価次第で手取りが想定よりは上振れする可能性もありますが、評価は今更どうしようもない事象です。
もうすぐ具体的な金額が判明しますが、厳しめの評価で今週は細かい銘柄の購入数について検討したいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事