fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 2018年夏のボーナスの投資計画を策定しました。
海外ETF

2018年夏のボーナスの投資計画を策定しました。

plan-NISA2018-20180610.jpg

先週、夏のボーナス枠の投資は債券ETFを多めにするという記事を書いたのですが、細部についてはまだ決めていなかったんですね。

夏のボーナス枠の投資は株式ETFよりも債券ETFを多めにします。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

6月になりまして夏のボーナスが近くなってきました。景気の良さが実感できない的な記事をたま~にみかけるわけですけど、明らかに5年ぐらい前と違ってよくなっている実感があるのはサラリーマンだからなのでしょうかね?...


とりあえず買おうと思ってる対象の価格をメモして、Excelで口数を調整しながら詳細をじっくり考えました。

週初めの価格で考えていたら、投資対象のETFで2ドル上昇しているものもありましたけど、当初の計画は変えずに購入したいと思います。

投資対象のETFに関してはすでに投資しいているETFの中から選びました。

パワーシェアーズQQQナスダック100(ティッカー:QQQ)とか気になるETFは結構あるのですけど、1月末のピークを越えていないとはいえ好調な相場のなかで、投資していないETFに投資するタイミングではないかなと。

逆に大きな調整があった場合は思い切って投資をしたい対象はいくつかあるので、それまではこれまでの投資を継続したいと思います。

さて、債券と株式で投資する比率は異なるのでそれぞれまとめました。

スポンサードリンク

債券はBND:LQD:BLV=1:1:1


債券に関しては以下の3つのETFに均等に投資します。

  • バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)
  • バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)
  • iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD)

ボラティリティの小さいBNDと、株価が下落したときに逆相関の動きをする米国長期債のBLVだけでもいいという考えもあるのですけど、個人的にはBNDとBLVの中間的な動きをする適格社債のLQDも買いたいなと。

ヘッジファンドの帝王レイ・ダリオは新興国株式の比率をさらに下げて、守備固め中? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ボーナスで投資金額を増やす人も結構いると思うのですが、5月になってから急速に円安になっていて、口数は減るだろうなぁとみていたら再び110円切ってしまいました。...


レイ・ダリオのブリッジウォーター・アソシエーツのポートフォリオでも長期債とか物価連動国債の組み入れも減少しているのですけど、iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD)は増やしてますからね。

金利が上昇する可能性があるときは社債にも分散しておくのがいいかなと。

アメリカの金利上昇が続くと冴えない時期も続くかと思いますが、有事の際は役立つと考えて粘り強く投資したいと思います。

株式はHDV:VIG:その他(VDC,VHT)=45:45:10


株式に関しては、インデックス投資は勝者のゲームを読んでセクター別投資に否定的だったのである程度は分散しようかなと。

もうインデックス投資でいいんじゃねという気がしてくる。インデックス投資は勝者のゲームを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

バンガードの創業者である、ジョン・C・ボーグルの本は、マネーと常識をブログを始める前に読んだ記憶があります。...


とはいえ一部はセクター投資を長期的視野で投資したいと考えてますので、株式に投資する1割を個人的に重視している生活必需品セクターとヘルスケアセクターにちょこっと投資します。

基本はNISA内で株式部分のコアになってるHDVとVIGに均等に投資します。

    iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)
    バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)

残りをバンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)、バンガード米国ヘルスケアセクターETF(VHT)の2つをちょこっと買います。

生活必需品セクターは最近冴えないですけど、わたしが投資を始めた頃にもてはやされていたエネルギーセクターのような不調はさすがにないと思うので、投資をするにはいい機会なのかなと考えています。

ということで、全体的に守備を意識した投資内容にしました。わりとほかのブログとは異なる投資方針ではありますが、これが功を奏するのか?

次の大きな投資機会である12月までに経済がどう変化するを注視していきたいと思います。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1702-ede872a9
該当の記事は見つかりませんでした。