2018年NISA枠で、HDVとLQDに投資しました。
先々週、BNDを購入して2018年のNISA枠への投資を開始しましたが(2017年の余りを埋めようとして投資信託で5000円くらい使ってしまっていますw)、先週も2本ほどETFを購入しました。
夏のボーナスによる2018年NISA枠の投資をBNDで開始しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月も1週目が終わりましてボーナスの支給も徐々にですが近づいてきています。一応、ボーナスのほんの一部は買い物に使うわけですが、前年比でマイナスがないのは業績で確定しているのでもう済ませてしまいました。...
とりあえず火曜と木曜or金曜みたいな感じで購入していっています。100ドル超えてるETFだと1日1ドル単位で価格が変動することがあるので、とりあえずわけて投資しています。
ちなみに先週は23時半頃の値動き見てこれくらいの価格なら超えないだろ指値注文で微妙なところを指定したところ、失敗して翌日やり直しが発生する羽目になりました。
とりあえず翌日約定してたらいいという考えなら高めにしておいた方がよいのかもしれません・・
さて、先週購入したETFは以下の2本です。
米国適格社債ETF(LQD)、iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)を購入
ということで以下の2本を購入しました。
- iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(ティッカー:LQD)
- iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)
NISA口座での核となっているiシェアーズ・コア米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)とiシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(ティッカー:LQD)です。
iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)はNISA枠で株式部分のコアとなっているETFですけど、ここ数年は冴えません。
組み入れ比率の高いエネルギーセクター2トップ(エクソン・モービルとシェブロン)がここ数年原油価格の下落でダメージを受けたかと思えば、冬の終わり頃から同じく組み入れ比率が高い生活必需品セクターの銘柄が代わりに不調になるという状況です。
とはいえこのETFは銘柄数75くらいですが、結構入れ替えが激しくて、いまは絶不調のGEも一時期組入れ上位でしたが、業績が悪くなるとばっさり切られました。
過去傾向と異なるならばセクターの比率も変えてくると思うので、S&P500には負けてる状況ですけど信じて投資しようと考えています。
BND同様冴えないLQD
BNDが78ドルとか79ドルをふらついている状況ですが、だいたい2011年や2014年あたりと同じ水準まで下がってるんですよね。
そのあといずれも価格が上昇しているのも含めてLQDにも共通の傾向です。これが長期債ETFのTLTとかBLVだとちょっと傾向が違うのですけど。
ということでBND同様LQDも投資するなら悪くない機会かなと。
個人的にはいずれ来るであろう大きな調整に備えて、価格変動の小さいBNDと株価下落時に株価と逆相関の長期債ETFであるBLVを増やしていく意向ですが、その中間の値動きをするLQDも分散の意味であった方がよいと考えて投資しています。
レイ・ダリオも新興国株式の比率を下げている中、金や長期債ETFを増やしていないのですけど、LQDだけは増やしていますし。
ヘッジファンドの帝王レイ・ダリオは新興国株式の比率をさらに下げて、守備固め中? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ボーナスで投資金額を増やす人も結構いると思うのですが、5月になってから急速に円安になっていて、口数は減るだろうなぁとみていたら再び110円切ってしまいました。...
リーマンショック時のLQDは15%くらい下落しているので、あくまでも債券部分のコアはBNDとBLVですが、LQDも一定比率まで増やしていこうと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
