2014年NISA非課税投資枠のロールオーバーについてSBI証券に問い合わせてみました
夏のボーナスはまだ入金されていない状況でこの記事を書いておりますが、投資に関してはボーナスの金額が判明する前からある程度予測して投資を進めてきました。
2018年NISA枠で、HDVとLQDに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先々週、BNDを購入して2018年のNISA枠への投資を開始しましたが(2017年の余りを埋めようとして投資信託で5000円くらい使ってしまっていますw)、先週も2本ほどETFを購入しました。夏のボーナスによる2018年NISA枠の投資をBNDで開始しました...
夏のボーナスで2018年のNISA枠も6割使ったので、残りを12月に埋めることになるわけですが、どうしてもちらつくのは2014年のNISA枠についてですね。
今年で5年目になるので、ロールオーバーして5年継続するか、一般口座に移すのか選ぶ必要があるわけでけど、現状は1年120万の枠に対して、当時は1年100万の枠でした。
100万投資して100万ぐらいだったケースでロールオーバーした場合って、120万枠にロールオーバーするわけですが、20万近く余った分とかどうなるのか?と疑問に思ったので、SBI証券に以下のケースがどうなるのか確認してみました。
- 2014年NISA非課税投資枠に100万投資して150万になった場合
- 2014年NISA非課税投資枠に100万投資して80万になった場合
- 2014年NISA非課税投資枠に100万投資して110万になった場合
Case1:2014年NISA非課税投資枠に100万投資して150万になった場合
SBI証券に質問しましたが、以下のHPの紹介も含めて定年に回答してもらえました。
NISAロールオーバーとは?非課税期間満了時のご案内
まずは2014年のNISA非課税投資枠に100万円投資して150万円になったケースから見てみましょう。
なお、2019年の非課税投資枠にロールオーバーする場合は、2018年の年末最終営業日時点の時価が基準となります。

この場合、150万円分ロールオーバー可能になりますが、NISA投資可能な120万円を超えてますので、2019年の枠で新規買い付けはできません。
AmazonやNVIDIAあたりを絡めたポートフォリオだと120万超えてる人いるかもしれませんね。もっともAmazon単機100万とかしてたら、200万を優に超えてるでしょうけど。
Case2:2014年NISA非課税投資枠に100万投資して80万になった場合
逆に2014年のNISA非課税投資枠に100万円投資してマイナスになった場合、ここでは80万円になったケースについてみていきましょう(あと半年あるのでわかりませんが、マイナス20万という状況になった人は現状あまりいなさそうですが)。

この場合ですと、残り40万は新規に買い付けすることができるんですね。
制度として120万円を超えない金額をロールオーバーした場合は、残額を利用することができるようです。
Case3:2014年NISA非課税投資枠に100万投資して110万になった場合
最後にいまのところあり得そうだと考えている100万が110万ぐらいになった場合も、2019年で120万までの差額分投資可能です。
インデックスファンドやETFだけに投資をしている場合だとどうなるかなとNISA口座のパフォーマンスを見てみましたが、2014年度当時の取得金額円換算額は残ってる報告書から探さないといけない状況ですので、現状の水準のまま横ばいで株価が推移するとどうなるかなと。
2014年はBNDやHDV、VIG、VYMあたりに投資をしているわけなんですけど、BNDはNISA枠内だと円建て、ドル建て両方少額マイナスです(分配金入れたらプラスになりそうな金額程度)。なので2014年投資した分は80ドル台でしょうから、80ドル切ってる現状はマイナスになってるでしょう。
ただ、株式の方は10万はプラスになってそうな印象。2014年のドル円を調べてみると、2015年の1ドル120円突破した頃ほどではないものの、105円とかだったんですよね。
為替でプラスとなると2019年の追加で投資する枠は残ってない可能性も高いかなという印象です。
ロールオーバーには手続きが必要
いまのところSBI証券では後日ご案内になっていますが、NISAでロールオーバーをするには手続きが必要とのこと。
ちなみに「ロールオーバーせず、売却もされなかった場合には、NISAにて保有されている株式(ETFやインデックスファンド含む)、および投資信託は、ご認識のとおり、課税口座に移管されます」と断言していました。
ロールオーバーする際には忘れないようにしないといけないですね。
つみたてNISAに移るタイミングとしても考えたのですけど、セゾン投信の中野社長がつみたてNISAはいずれ60万になるといってましたから。
バンガード・インベストメンツ・ジャパン共催セミナーに行ってきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
モーニングスター主催のセミナーは半年に1回ペースぐらいで出席していて、だいたい年に1回はバンガードの担当者の話を聞くことができます。...
つみたてNISAの制度が変わってからとか、通常のNISAを使い切ってからでもいいんじゃないかと個人的には考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- バブルリスクを確認するためスイスのチューリッヒ工科大学のバブルリスクマップを使ってみた
- これからの日本で必要なのはポートフォリオマネジメントと金融的投資能力?
- 2014年NISA非課税投資枠のロールオーバーについてSBI証券に問い合わせてみました
- マルイがつみたて専門の証券会社設立?エポスカード持ちのわたしは非常に気になる。
- つみたてNISAの出足がよくないようなので、改善案を考えてみた