2018年夏のボーナス枠の投資を完了。VIG,VDC,VHT,BLVに投資しました。
先週はW杯で生活リズムがやや夜型に傾いたため、これをいい機会に夏のボーナス枠の投資を進めて、夏のボーナス分の投資はすべて完了しました。
夏のボーナスによる2018年NISA枠の投資をBNDで開始しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月も1週目が終わりましてボーナスの支給も徐々にですが近づいてきています。...
2018年NISA枠で、HDVとLQDに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先々週、BNDを購入して2018年のNISA枠への投資を開始しましたが(2017年の余りを埋めようとして投資信託で5000円くらい使ってしまっていますw)、先週も2本ほどETFを購入しました。...
NISA枠の5年目も半分以上を埋めたわけですが、税制的な優遇の恩恵の大きさを実感できるようになってきました。
ですので引き続きロールオーバーを行う予定ですが、来年からはNISA以外の部分を大きくしていくことになります。
NISAを埋めることを優先していたので、感覚的に麻痺している部分を直して行ければなと。順調にいくと来年には配当再投資行えるだけの総資産に達する可能性があるので、調整があった場合は投資できる体制を作れればなと。
とはいえいまの状況が続くならば、前のめりで投資をする時期ではないと考えますので、まずは投資用の資金を増やすことを優先していきたいです。
さて、先週購入したETFは以下の4本です。
VIG,VDC,VHT,BLVに投資しました
- バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)
- バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC)
- バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VHT)
- バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)
NISA枠で株式部分の2トップの一角VIGと重視するセクターである生活必需品セクター(VDC)とヘルスケアセクター(VHT)、そして株式下落対策用のバンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)に投資しました。
債券ETFに関しては、BNDとLQD、BLVはだいたい均等に投資するため3週に分けて投資しました。
来年2019年に株式が調整はいるんじゃないか?という予想の人がそれなりにいる現状、その予想が当たったときにディフェンス面での役割に期待したいと考えています。
一方の株式部分でセクターETFに投資していますけど、少額です。あくまでコアはHDVとVIGになります。
セクターETFに関しては誤算もあった
2本のセクターETFに関しては価格でやや誤算な点がそれぞれあります。
ヘルスケアセクター(VHT)に関しては、個人的に注目している企業であるインテュイティブ・サージカル(ISRG)も組入れられていますし、ハイテク株の他に将来性を考えるとこの業種と考えています。
手術支援ロボットを製造しているインテュイティブ・サージカル(ISRG)について調べてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
大きな調整が起きた時に他と比較して下落耐性があり且つ将来性のある業種(セクター)と考えるヘルスケアセクターを個人的には重視しています。とくにロボット手術の事例をテレビで見たことあるのですけど、これから間違いなく普及していくなと。..
最後は継続して投資はしていきたい気持ちを優先しました。
あと、生活必需品セクター(VDC)に関しては6月初め130ドル切ってたような状況でしたが、いざ購入するとなると5ドル近く上昇しておりました。
それでも2月の150ドル近くからかなり落ち込んでいる状況に変わりがないので投資をするにはいい機会かなと。
ヘルスケアセクターが現状結構プラスなのも数年前の冴えないときの投資が活きてますので、生活必需品セクターでもその再現を期待したいですね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- SPDRの米国株(SPTM)や米国外先進国株(SPDW)をバンガードのETF(VTI、VEA)と比較してみました
- アメリカではバンガードが約1800本のETFの売買手数料を無料にするようです。
- 2018年夏のボーナス枠の投資を完了。VIG,VDC,VHT,BLVに投資しました。
- NISAのコアになってるバンガード・米国増配株式ETF(VIG)の現状を確認してみました
- 夏のボーナスによる2018年NISA枠の投資をBNDで開始しました