fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 積立投資 > これからの日本で必要なのはポートフォリオマネジメントと金融的投資能力?
積立投資

これからの日本で必要なのはポートフォリオマネジメントと金融的投資能力?

change-2696395_1920.jpg

NewsPicksのさよならおっさんの広告が先月末話題になりましたが、同じタイミングでおっさんジャパンとかいわれてたサッカーの日本代表が前評判を覆したのもあって余計に残念な感じに見えました。

最近のNewsPicksって・・という意見を今年に入って見はじめましたし、日経や東洋経済オンラインぐらいの規模になろうとしているのでしょうけど、顧客対象を絞ってしまうと後々勢力の拡大が難しくなるんじゃないかと思います。

こういうメディアは多様性肯定する意見だと思ってたのですが、思いっきり排除の方向に向いちゃってますし。

ターゲットとして20代とか30代の年齢層向けだと思うんですけど、ゆとりとレッテル貼られた世代がおっさんとレッテル貼ってるのはあまりよい手ではないかと。

そんなNewsPicks的な言論人の一人である、落合陽一の日本再興戦略 (NewsPicks Book)を読みました。


売上のランキング上位でも見た本ですが、ホリエモンと共著出してますので、ホリエモン的な考えの本か?と思って読んでみたのですが、実際はホリエモンとは違って現実的だなと。

多動力で見習うべき項目はこの3点 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

4月になりまして年度も改まったことですので、いろいろと新しいことはじめようという人は結構いると思うんですよね。ふだんは歴史系や経済、投資関連の本を読みますが、どういうわけか3月とか4月は自己啓発色のあるビジネス系の本を読むことが結構あります。 ...


欧米や日本の定義、テクノロジー、政治まで触れている本なのですが、その中で興味深かったのは、これからの日本で必要なの2つの能力に関してですね。

スポンサードリンク

これからの時代に必要なポートフォリオマネジメントと金融的投資能力


これからの時代に必要となるので、磨くべき能力としてポートフォリオマネジメントと金融的投資能力をあげていました。

ポートフォリオマネジメントはこれから専門職ではなく、複数の職業を持った上で、その職業をコストがかさむコストセンターとするか、利益を多く生むプロフィットセンターとするかマネジメントしないといけない時代になると。

要はリンダ・グラットンのLIFE SHIFTで定義されていたポートフォリオワーカーという働き方が増えるということです。

ポートフォリオワーカーという働き方を考えてみる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

リンダ・グラットンの「LIFE SIFT(ライフ・シフト)」について昨日書きました。関連記事:20代30代は読んでおいて損はない。LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を読んで人類の長寿化が進むにつれ、「教育」→「仕事」→「引退」という旧来の3ステージが崩れて、3つ新しいステージが登場しつつあると書かれていました。...


本には書かれてませんでしたが、ポートフォリオ内でも親和性の高い分野を入れておいて相乗効果を狙うというのもまたありなんじゃないかと考えます。

複数抱えるだけにまったく異なるモノを組みあわせるというのも一つの方策でしょうけどね。

2番目の金融的投資能力は時代感覚をつかむ、何に張るべきかを予測する能力をつけるために金融的投資能力が求められると。

ややギャンブル的な側面も強いような印象を持ちますが、個別株に投資する際のファクターとかを調べて決断するっていう過程と重複する部分はあるでしょうね。

個人的には、収入をポートフォリオと考えると投資部分の収益というのもポートフォリオに組入れてよいモノと考えます。副業で仕事を変えたりして、仕事をしない空白期間も生まれる可能性が高くなるだけに、投資能力を伸ばすことは必要なんじゃないかと。

こうしてみると投資をやっていて損はないかなと思う


ポートフォリオマネジメントと金融的投資能力が重視されるようになるという意味では、投資をやっておいて損はないかなと。

投資をする上で、否が応でも節約や支出と収入の管理は考えますので、ポートフォリオマネジメントの前段階のお金への意識はたかまるでしょうし。

また、投資を経験することで経済ニュースに着目するようになって、時代感覚や何に張るべきかを予測する能力は投資をやらない人よりも高まる確率は高いでしょうね。

従来の仕事の収入が残業規制なども相まって減っていく可能性があるだけに、投資で収入の一部を確保するという観点からも悪くないんじゃないかと。

とはいえ本の内容には疑問点もある


歴史的な部分も触れながらなかなか鋭い考察が多く、欧米やマスメディアに関する考え方、金融よりもものづくりを優先するなどの考え方は賛成です。

政治の部分はわたしのスタンスに近く現実的ですし、機械化自衛軍の考え方はおもしろいなと。

とはいえ、5Gやビットコインに関しては過大評価している感が強いです。

本の内容に全面賛成ではなく、こういう疑問に思う点を自分で調べて補い、NewsPicksの信者化ではなく、多角的な視野を持つというのが大事なんじゃないかと一連のさよならおっさんキャンペーンを見て思いました。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1735-96fb508b
該当の記事は見つかりませんでした。