fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 競馬関連 > カジノが1店舗くらいあったっていいじゃないか。ギャンブル大国だもの。
競馬関連

カジノが1店舗くらいあったっていいじゃないか。ギャンブル大国だもの。

cards-1066386_1920.jpg

先週カジノ法案がらみでなんか国会でgdgdやってたようですが、記事やらニュースやら見るとなんだかなと。

カジノ推進議員連盟というものがあるのですが、その面子を見ると維新以外の野党にもメンバーがいるわけです。パフォーマンスしている議員はネイマールのシミュレーションよりも見苦しいと思えます。

ギャンブル依存症対策をという人たちの意見はわかるのですが、なんだか綺麗事すぎて嫌悪感を抱くんですね。多分、ヒラリー嫌いやからトランプに投票したっていうのに通じる気がするんですよ。ヒラリー側の言論のように息苦しい感じがする。

そもそも依存症となるともっと法案以前にもっと根本的な問題があるやろと思うんですね。

以前もIR法案で騒いでる時期がありましたが、新聞の広告にパチンコ屋の広告は載ってたりするわけですし、競馬の主要5紙関連冠の関連レースで抽出すると以下の通り。

IR法案の審議を見ていると、競馬とか投資も依存症がと言われるんじゃないかと思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記

私は出勤や客先出張で朝電車移動すると、大概コンビニか駅の売店でスポーツ新聞が置いてある場所を見ます。スポーツ新聞の一面は割と会話のネタになりますし、何が話題かを知ることもできます。これが有馬記念の週になりますと競馬ネタ一色になります。有馬記念と並んでダービーも同じくらいの格ではあるのですが、どうしても野球のシーズン中且つサッカーの代表戦が週中にあったりして週末まで1面になることは少ない印象です。...

朝日関連:中山金杯、朝日杯、セントライト記念、シンザン記念
毎日関連:京都金杯、毎日杯、ステイヤーズS、スワンS
読売関連:マイラーズカップ、弥生賞、フィリーズレビュー
産経関連:スプリングS、オールカマー、東海S、産経大阪杯、阪神牝馬S、フローラS、ローズS、北九州記念
日経関連:ラジオNIKKEI賞、青葉賞、日経賞、ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス


ちなみに東スポ、デイリー、東京・中日新聞系、夕刊フジや競馬場のある県のテレビ局のレースもあるため、マスコミがらみは数えたらきりがない。

そして、いまの見てて何がやりたいのかわからないJRAのCMや広告をマスコミ媒体は扱っているわけで、ギャンブル依存対策を言及する方々はパチンコの追求だけではなく、マスコミ媒体に対しても対策どうなってんだということをいうべきじゃないでしょうか。

わたしは競馬をやってるので「おまえはギャンブルやってるやろ」と言われるかもしれませんが、個人的にはカジノがひとつくらいあってもいいと思いますし、わざわざ海外行かなくていいなら一度行ってみたいと思うわけですよ。

スポンサードリンク

そもそも日本ってギャンブル大国


カジノ関連の売上と日本のパチンコの総売上のデータ調べてたら、世界のカジノ市場が18兆円、パチンコが19兆円というデータを見つけました。

世界のカジノ市場18兆円、日本のパチンコ業界19兆円 - 金融そして時々山

先週カジノを含む統合リゾート実施法案が可決された。実際にカジノが建設されるのは2020年代中頃という見方多い。若い頃には海外旅行時や海外在住時に何度かカジノに足を運んだことがあったし、仕事ではカジノへの投融資は公益性から考えて如何なものか?などという議論をしたこともあった。..

大学時代にPS3買うためにちょっとスロット行ってくるわ→その通りにPS3購入という事例を見かけましたが、そのときからは明らかに売上が減ってこのレベルですからいかに規模が大きいか。

それ以外にも日本は公営ギャンブルがあって、2017年or2017年度の売上が以下の通り。

    中央競馬(JRA) 2兆7476円
    地方競馬 5525億
    競艇 1兆2063億
    競輪 6400億
    オートレース 659億 

中央競馬が3~4兆の売上の時代がありましたし、totoや宝くじも日本ってギャンブル大国っていっていいんじゃないですかね?

ギャンブル需要があるのだから、まずは1店舗ぐらい開業してもいいのでは?


ギャンブル関連と宝くじなどの売り上げを見ておりますとギャンブル需要はあるわけで、依存症対策しているならば1店舗ぐらい開業してもいいんじゃないかと考えます。

しかも、今回の法案で「日本人客のカジノ入場は週3回、月10回までに制限し、1日あたり6千円の入場料を取る」とあるそうです。

パチンコの売上が大きいのは駅前の立地で、公営ギャンブルに関しては電車なりバスの交通機関利用した上で入場料取られる場合がありますからね。

ネットの普及で最近はパチンコから公営ギャンブルに客が流れて、公営ギャンブルの売上が回復しているのですけど、口座の開設という手間があるので壁は高い。

法案の制限を見ると、入場時に身分確認+入場料となるとむしろ日本人客が来るんか?という気がして依存症対策になってる気がしますけどね。

むしろ日本式カジノにアップデートするぐらいであってほしい


カジノができたとしても仮に外国と同じなら1回やって終わりっていう感じになっちゃう可能性もありますし、これは外国人観光客でも同様の傾向になる可能性があるかと。

むしろパチンコ産業がここまで大きくなり、外国人の騎手がこぞって「日本の競馬はすばらしい(賞金が高いというのも加味されてるでしょうけど)」というくらい競馬産業も外国に認知されるぐらいなのですから、日本式カジノ的なモノを生み出すいい機会なんじゃないかと。

外国に進出させるぐらいの意気込みでやるくらいじゃないと規制緩和にならないんじゃないですかね。

それにしてもカジノでこれだけいう人がいたら、投資に関しても相場環境が変わるといろいろと言ってくる人が現れるのではないかと危惧しております。


スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1751-eae22af9
該当の記事は見つかりませんでした。