来月まで手取りは上昇傾向。4分の1天引き貯金法確認(2018/7月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
夏のボーナスは90%投資に回しました。4分の1天引き貯金法確認(2018/6月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
エポスカード持ちで、メインで使ってるのでマルイのつみたて専門の証券会社の動向は気になっていました。
マルイがつみたて専門の証券会社設立?エポスカード持ちのわたしは非常に気になる。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
会社ではスーツを着ていますが、休日の服というと家の近所しか出かけない時用の服と、都内とかプライベートの飲食に出かけるときの服は使い分けています。前者の服はユニクロとかでいいんですが、後者に関しては多少なりともいいものをと思い、関東に来てからはマルイで買うことが多かったんですね。あるときカードつくるとお得ということでエポスカードを作り、一定額使用したおかげで2年たたないうちに年会費無料でゴールドカー...
コモンズ30(コモンズ投信)
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(セゾン投信)
セゾン資産形成の達人ファンド(セゾン投信)
ひふみプラス(レオス・キャピタルワークス)
コモンズ渋沢氏、セゾン中野氏、レオス藤野氏で草食投資隊として東洋経済での対談記事やセミナーなど活動しているのですけど、草食投資隊の3名の会社が運用しているファンドの4本しかありませんでした。
ファンドは数を絞るという話でしたが、まさかこの4本とは。
エポスカードは年間50万、100万使用でポイントの考えんが大きくなる仕組みがあるので、クレジットカード払いで投資できるのは大きいと思います。
とはいえ、ひふみプラスなんかはSBI証券で買えますし、わざわざ別の証券口座を作って投資をするほどではないですね。
20代、30代をターゲットにしていると思うのですが、ターゲット対象は確定拠出年金をやってる人が多いので、この4本を選ぶかというとやや疑問な印象も持ちます。
4月ぐらいにエポスカード絡みの保険のはがきがきていたので、これから証券絡みのはがきが来るのかもしれません。
さて本題に戻りまして、先月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

2017/7月 25.89
2017/8月 25.31
2017/9月 25.36
2017/10月 25.01
2017/11月 25.03
2017/12月 25.00
2018/1月 25.01
2018/2月 25.00
2018/3月 25.02
2018/4月 25.01
2018/5月 25.02
2018/6月 25.02
2018/7月 25.01
仕事が徐々に繁忙になりつつある中で、6月から手取りが増えてきました。残業時間が増加傾向にあるため来月も手取りは増える見込みです。
ただ、夏休みで来月1週間休むことになりました。なんと会社から全社員向けに7~8月中に1週間どこかで休め指令がでてしまいました。
このため収入的には1カ月減少しそうな月がありそうなので、あらかじめ対応策を考えないとなと。引っ越しして1年が経ったので本の整理とかいろいろとやろうかなと。
で、なんで会社から1週間休め指令がでたかというと、本当に休まない人がいたんですね。
通常の年休の累積カウントが4月でリセットされるわけですが、11月とか12月になった時点で年休0やら1日がいて問題化。
それで社内で年休の管理が厳格化されるようになり、とうとう夏休みをどこかで1週間取ることが強制化されました。
もともと夏休みを自由に1週間くらいとってた人が半分以上で、そちらに部類されるわたしには関係ないのですけど、年間で8カ月経過した時点で、私用も病休もないのは逆にすごいなと。
個人的には仕事って繁忙期のピークが半年以上続くと、つぶれる人間が出てくるのを見てきただけに繁忙期のピークの限界は半年と考えてます。
なので、会社がとった強制夏休みの施策は間違ってないんじゃないかと。
とはいえ、強制夏休みの分、効率化の圧力も大きくなったのですが、どういうわけか社内の打合せも増えてしまい効率化が進まない状況。効率化に関しても配慮してもらいたいんですけどね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 額面が過去1年で最高額に。4分の1天引き貯金法確認(2018/9月編)
- 朗報!お盆休み勤務で来月今年の収入のピークへ。4分の1天引き貯金法確認(2018/8月編)
- 来月まで手取りは上昇傾向。4分の1天引き貯金法確認(2018/7月編)
- 夏のボーナスは90%投資に回しました。4分の1天引き貯金法確認(2018/6月編)
- じりじりと手取りが上昇中。4分の1天引き貯金法確認(2018/5月編)