fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 投資哲学・投資理論 > ひふみ投信のtwitterを見てると、貯金感覚での投資はどうかと思う
投資哲学・投資理論

ひふみ投信のtwitterを見てると、貯金感覚での投資はどうかと思う

analise-benevides-764017-unsplash.jpg

たまたま先週twitterのタイムラインを見てたら、ひふみ投信がTOPIX以上に下げた報告に対して荒れてるというツイートを見ました。

ひふみ投信のtwitter(レオス・キャピタルワークスの公式)実際見てみましたら「2日間で3%落としている理由をユーザに説明していただきたい」とまで反応があります。どうやらスルーしている状況のようですが。

なおこのタイミングで公式キャラクターがゆるキャラグランプリ出馬用にアカウント作ってたりします。


わたしはひふみプラスに投資をしていますが、ひふみ投信含めて国内の小型株などに投資して、TOPIXと異なる動きをすることを期待しているわけで、2日ぐらいのパフォーマンスで文句を言ってるのはなんだかなと思うんですね。

もちろん上昇相場だろうと大きな調整が発生していようと、TOPIXに3ヶ月ぐらい連続で負けたら文句言われても仕方ないとは思いますが、2日ぐらいで言われてるのはちょっと違うんじゃないのと。

たしかに「ためて・ふやす」がキャッチフレーズですが、ひふみ投信の投資先とか見てるのかな?と。

スポンサードリンク

カンブリア宮殿の放送時に投資しようとしていた銘柄はというと・・


昨年2月頃にカンブリア宮殿の特集後、資金流入が大きくなっているようですが、そのときに投資しようとしていた銘柄を覚えてる人はいるのでしょうか?

1年半後身売り話がでてる大塚家具ですよ

もちろん銘柄の入れ替えは頻繁ですし、組入れ比率も大したことないのでしょうけど、大塚家具のような企業にも投資する可能性もあるファンドという認識を持ってないといけないでしょう。

また、藤野氏はさかんに資産規模が大きくなると、運用に小型株を多く組み込む投資は難しくなると著書で言及しています。

資産規模が大きくなった対策の一環として、マイクロソフト、Amazon、Visaへの投資を開始しましたが、これが上手くいくとは限りません。

信託報酬もTOPIXのインデックスファンドの5倍はするファンドです。

大切なお金を投資するのであるならば、投資する対象やどういう値動きをするのか、ファンドの特徴を踏まえて投資判断をした方がいいでしょう。

ひふみ投信のtwitterを見てると、貯蓄感覚で投資と安易にいうべきではないのでは?


先週ぐらいに投資を貯金感覚ですることについて、わたしがよく見るブログで話題にもなってましたが、ひふみのtwitterを見てると貯蓄感覚で投資というのは安易にいうべきではないのでは?と考えます。

もちろん投資は資産を積み上げることが目的なわけですから、貯蓄感覚というのもわからなくはない。

とはいえ投資は仮に株式やらREITの比率が低かったとしてもマイナスになりますし、大きな調整になったとしたら阿鼻叫喚になるでしょう。

投資歴もうすぐ7年でリーマンショックは経験してない人間ではありますが、3年前のチャイナショックで新興国株式はプラス20%からマイナス20%、そしていまプラスとジェットコースターをかましました。

投資は円高が1ドル125円→100円ですみましたが、これが1ドル80円とかになるとショックは大きかったでしょう。

安易に貯蓄感覚でインデックスファンドに投資といってると、いくら投資が自己責任だといっても、今回のひふみ投信のtwitterのようなコメントが飛んできてもおかしくないんじゃないですかね。

ひふみ投信も「ためて・ふやす」というキャッチフレーズでtwitterがああなってるわけですし。

そりゃ若い人に投資の裾野を広げたいという気持ちはわかります。

とはいえ個人的には貯金と投資部分は分けて、投資資産に資金を投下しつつ、一部でもいいから貯金部分も財形貯蓄などを使ってじりじり増やしていく方が多くの人にとってよいのでは?と考えます。

資産を増やすという目的であれば現金も重要


最近は「絶対に損はさせません」的なこと書いてるブログもあるようなので、なにか大きな調整のフラグ的なものも感じる今日この頃。

だからこそセミリタイア、自由、快適な老後などを目標としたときの「資産を増やす」という目的においては現金も重要なんじゃないかと考えます。

インデックスファンドでの積立投資はわたしもやってますが、資産を増やす目的ばかりに目がいって、現金部分を見落とさないようにしたいなとと肝に銘じたいと今回の議論を端から見ていて思いました。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1764-94177dea
該当の記事は見つかりませんでした。