fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 知っておいて損はないクリエティブ思考が身につく10の習慣とは?FUTURE INTELLIGENCEを読んで
オススメ本

知っておいて損はないクリエティブ思考が身につく10の習慣とは?FUTURE INTELLIGENCEを読んで

man-343674_1920.jpg

わたしが勤める会社は近い将来に仕事がなくなるという職種ではありませんが、じゃあ新しいビジネスはといわれると制約ももあってなかなか難しいものがあります。

とはいえ各人が新規ビジネスを考える会の当番があって、当番が回ってきたときに備えておかないといけないんですね。

とりあえずクリエイティブというくくりで本でも読んでみるかと思い、書店で探したところ面白そうな本を見つけたので読んでみました。

タイトルはフューチャー・インテリジェンスですが、「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣とサブタイトルがついていて、個人的には新規ビジネスの創出に役立ちそうな求めてることが載ってる本かなと。

また、クリエイティブ思考という意味ではブログにも役立つかなと。

ゴリゴリのブログ指南本的な本はほとんど読みませんが、アウトプットはこれからも改善していきたいと思ってるので、アウトプット術的な本はいろいろと読んでおります。

黄金のアウトプット術はブログを書く上でも参考なる一冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ブログをかいてる人間としては、やはりアウトプットを上手く書けたらなぁという願望があります。残念ながらわたしの知能と文才では理想に遠く及ばないものではりますが。...


では、クリエイティブ思考で必要な習慣ってどんあものか?個人的には紹介して損はない内容かなと思いました。

スポンサードリンク

これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣


著者のスコット・バリー・カウフマン氏は心理学者、キャロリン・グレゴワールはハフィントンポストのライターで心理学や精神衛生の専門です。

したがってエビデンスに基づきつつも哲学的な内容も含まれていました。

  • 遊び 楽しいことで脳を刺激する
  • 情熱 なにかに夢中になる
  • 夢想 自分と深くつながる
  • 孤独 ひとりの時間で考える
  • 直感 無意識の声を聞く
  • 好奇心 非日常の体験で原価を広げる
  • 瞑想 観察し、点と点をつなげる
  • 繊細 傷つきながら、深く感動する
  • 逆境 つらい体験で成長する
  • 異端 アウトサイダーでいる

各章で1つの習慣を芸術家やアーティスト、偉人などの例を示しながら説明していっています。

項目をつなぎ合わせていくと、「遊び」「情熱」「直感」と外向的な要素が強い項目もありますが、内向的な要素が強い印象。

個人的にまとめると自己の内面を把握しつつ、「情熱」「好奇心」「異端」の3要素を合わせるということかなと。

己を知りつつ、積極的に知識の吸収に動き、独自の考えを持つということがクリエイティブ思考の発揮条件に近づくんじゃないかという感想を持ちました。

二極性を受け入れるバランスの必要性


本の中で、遊びと真剣さ、直感と思慮、孤独と協力といった矛盾や二極性を受け入れることで人は成長すると書かれていました。

3章の「夢想」(マインドワンダリング)と7章の「瞑想」(マインドフルネス)なんかは「今この瞬間」に起こっていることに注意を向ける向けないで相反しますしね。

4章の「孤独」もクリエイティブ思考には一人になることの重要性が説かれていますが、二極性という意味でバランスを取ることに関しても言及されていました。

普段見落としがちな内を見るということを忘れずにバランスを取りながら外を見るということなのかなと思いました。

クリエイティブエコノミーの時代に必要なのは「情熱」「好奇心」「異端」


元Google社員のピョートル・フェリクス・グジバチ氏は、働き方のステージがクリエイティブエコノミーになる時代に生き残れるのはゼロから新しい価値を生み出す人なので、求められることとして「情熱」「創造性」をあげていました。


また、つねに学び、自分をアップデートすることが求められるとも言及しています。

これからは知らない分野に対する「好奇心」と学び続ける「情熱」って重要なんじゃないかと考えます。個人的には歳を取るにつれて知識の探求欲が上がってきたのは良い傾向かなと。

ニューエリートとFUTURE INTELLIGENCEで書かれてることが共通してるなと思ったら同じ大和書房の本でしたw

加えて「好奇心」「情熱」以外に個人的には「異端」って大事だと思うんですよね。

状況に応じて自己の意見をはっきりいうのが、SNSとかで一方向な意見が拡散しやすい時代だからこそ必要になってくるんじゃないでしょうか?

ブログにしろ本にしろ同じ内容のものが増えるとどうなるかは、流行→似たようなアーティストが続出する邦楽を見れば明らかじゃないかと。

自分の独自性はなにかを常に考えていきたいですね。

自分自身の「モチベーション(情熱)」「好奇心」「独自性(異端)」はなにかを仕事にしろプライベートにしても考えるきっかけになったという意味でこの本を読んでよかったなと思います。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1773-0e2b4437
該当の記事は見つかりませんでした。