帰省するとドラッグコスモスがあまりにも便利なので、ドラッグストア業界の現状を調べてみました
帰省して私用で1時間ぐらい運転が必要な場所に行くことがあるのですが、福岡から1時間というと結構な田舎にも行くことが可能なんですね。
その移動の最中にまた店舗増えたんかと思うのが「ドラッグコスモス」です。
関東に住んでいて且つスーパーよりもドラッグストアの方が近い場合は、肉や魚などの生鮮食品以外はドラッグストアで済ませてしまいます。
ただ、ドラッグコスモスもドラッグストアなんですけど、正直関東で使用しているドラッグストアと比較しても品ぞろえが段違いなんですね。
飲料にしろ、冷凍食品にしろ、靴下とかインナーのシャツにしても多い。
かつてはスーパーがあった土地に展開しているというのもあるでしょうけど、あのひふみ投信ですら投資したくなるのもわかる気がします。
今後、医療費抑制のために未病化促進(セルフメディケーション)が重要と医療関係者の多くが発言しているのを見ますと、ドラッグストアの重要性はますます高まってくるかと思います。
2030年医療はどうなる?医療4.0 第4次産業革命時代の医療を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今後伸びる産業というと情報技術関連だとは考えますが、欧州や日本、中国など世界的に高齢化が進むに当たって医療・ヘルスケア関連も大きな伸びしろがあるのではないかと考えています...
関東にいてもスギ薬局やウェルシアはこの10年で店舗増えた実感がありますので、活気のある業界の1つという認識です。
ということで、ドラッグストアの主な企業について調べてみました。
主要7社の売上高、店舗数
まずは主要7社の売上高と店舗数について見ていきたいと思います。
なんでチョイスしたのがこの7社かというと、だいたい主要7社は福岡or関東のどちらかで見かけるからです。おまけに業界の総売り上げに占める割合って10%切ってる企業が上位に並んでいて戦国状態なんです。
企業 | 売上高(百万) | 店舗数 | 店舗当たりの売上高(百万) |
ウェルシア | 623163 | 1532 | 407 |
ツルハ | 577088 | 1755 | 329 |
マツモトキヨシ | 516325 | 1555 | 332 |
コスモス薬品 | 502732 | 827 | 608 |
スギ薬局 | 403795 | 1048 | 411 |
サンドラッグ | 380996 | 831 | 458 |
ココカラファイン | 374795 | 1304 | 287 |
ドラッグストアの2017年発表値ではこのような結果になっていますが、売上は連結で見るとサンドラッグはディスカウントストアのダイレックス(九州地場)なんかも抱えてるで連結だと規模は大きいです。
個人的な印象を言うとツルハ=くすりの福太郎、サンドラッグ=スーパーに併設されてる店舗が多い、ウェルシア=Tポイントという印象。上位2社はイオンと関係が深いです。
店舗数が1000までいってないコスモス薬品とサンドラッグの店舗当たりの売上が高いのも一つの傾向としていえそうです。
主要7社の売上推移
次に売り上げ推移についてまとめてみました。
データを調べた際に出てきたのが連結であったため、サンドラッグは連結で見ると規模が大きくなります。また、ウェルシアは2014年8月の次の決算発表が2015年2月でそれ以降2月発表のため2015年の数値が低く出ています。

しばらく業界最大手だったマツモトキヨシが微増なのに対して、ウェルシア、ツルハ、コスモス薬品がこの5年で大きく伸ばしてきていることがわかります。
主要7社の営業利益推移
次に営業利益を見てみましょう。

営業利益を見てみると、ウェルシア、ツルハ、マツモトキヨシが伸ばしているのに対して、売上が伸びているコスモス薬品はそれほど利益が増えているというわけではないようです。
関東圏にあるドラッグストアはインバウンド消費の追い風を受けたのもあるかもしれません。
調剤薬局を抱える店舗の営業利益率は高い傾向
最近は調剤薬局を抱えるドラッグストアを見かけるようになってきましたが、営業利益率で見てみますとウェルシアは4%程度ですが、マツモトキヨシ、ツルハ、スギ薬局は5%超えてます。一方でコスモス薬品は4%切ってる状況でした。
とはいえコスモス薬品は他社と比較して食品の比率が高く、スーパーやコンビニと競合して売上を奪ってる要素も強い印象です。ある意味食品に特化しているのが強みになってるんじゃないでしょうか?
ただ、食品は競争も激しい(地盤がスーパーやコンビニだけでなくディスカウントストアとの競争もある)だけに他の道も探る必要があるでしょうね。
イオンが病院+調剤を併設させているのを見ますと、九州を中心に郊外店舗持ってるコスモス薬品が調剤をやるようになると強みになりそうな気もします。
実際薬剤師の求人広告を結構出しているらしく、関東進出と調剤併設という考えはあるようなのでどう動くか注目したいです。
Amazonが薬品扱い始めるとなると実際の対人店舗で対抗という形になるでしょう。
実際業界はコスモス薬品以外はM&Aや業務提携なども進んでいるようなので、今後も動向追ってみようかなと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ひふみ投信の上位構成銘柄から消えた銘柄がどうなったか見てみた(2018年編)
- 最近にわかに騒がしいひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2018年編)
- 帰省するとドラッグコスモスがあまりにも便利なので、ドラッグストア業界の現状を調べてみました
- 世界のユニコーン企業を比較すると、日本のユニコーン企業の規模ってどれくらいなのか?
- 株式投資の王道で取り上げられていて気になった3社について調べてみました