fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > Google、Apple、Facebook、Amazonは神か悪魔か。GAFA 4騎士が創り変えた世界を読んで
投資関連本

Google、Apple、Facebook、Amazonは神か悪魔か。GAFA 4騎士が創り変えた世界を読んで

the-four-GAFA-20180831.jpg

ジム・クレイマーが提唱した注目する成長企業群FANGですが、2年前にはそれがNetflixがアリババに変わってFAAAになってたりとやはり成長企業は移り変わりが激しい印象を持ちました。

ジム・クレイマー曰く「注目する成長企業群はFANGからFAAAに変更だ」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

HDVの分配金が入ったせいかメールが来たため、確認でSBI証券にログインすると久々にジム・クレイマーの記事を見つけました。...

その成長企業群ですがいまではGoogle、Amazon、フェイスブック、アップルの「GAFA」へと変わった印象がありますね。

野口悠紀雄氏も「GAFA」を使ってましたし。

GAFAとAIとブロックチェーンでビジネスモデルの先祖帰りが始まる?「産業革命以前」の未来へを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨年株価が1000ドルを超えたGoogleやAmazonの株価が米国株を引っ張ってるのを見ますと、投資をする上でこれから先のビジネスモデルってどうなるのだろうかと気になります。...

野口氏の書籍を読んだ直後にまさにタイトル通りの「GAFA」に関する書籍が出ておりましたので、帰省&出張の読書で読みました。

持ち帰った書籍は8冊でしたがその中で1番分厚かったです。


著者のスコット・ギャロウェイ氏はニューヨーク大学教授でマーケティングを教えていて、ニューヨークタイムズの役員などの経験もあります。

これまで9社ほど起業していて戦績は3勝4敗2分けだそうですが、本書には企業以外にもニューヨークタイムズの役員をやってたときの話もあり、マーケティングと企業の知識にユーモアとエスプリが加わった内容です。

ギャロウェイ氏は問います。Google、アップル、フェイスブック、Amazonの4騎士は人類を導く騎士か、「地上の人間を殺す権威」を与えられているヨハネの黙示録の4騎士かと。

400p超えの対策ではありますが、前半のGAFAの分析から、後半の5番目の騎士の展望や今後われわれはどう生きるべきかという点まで非常に深い内容でしたので、とくに印象に残った点をピックアップしました。

スポンサードリンク

Google、アップル、フェイスブック、Amazonを例えると?


2章から5章にかけてAmazon、アップル、フェイスブック、Googleの順番でそれぞれのビジネスの特性や優位性などについて書かれています。

その中で4社に対して異名もつけてます。

  • Amazon・・・1兆ドルに最も近い巨人
  • アップル・・・ジョブズという教祖を崇める宗教
  • フェイスブック・・・人類の4分の1をつなげた怪物
  • Google・・・全知全能で無慈悲な神

1兆ドルはアップルの方が先に達成している件や、他の章の内容を見るとこの本が書かれたのが2016年から2017年初めにかけてと推測されます。

個人的にアップルは宗教である、高級品を扱っているいう2つの観点はなかなか面白いなと。

それ以外だとフェイスブックのとこで書かれていた年をとるほど若返る「ベンジャミン・バトン企業」という観点と、Googleは1つしか芸のない仔馬という例えも毒が入ってて絶妙だと思いました。

最初の5章を見終えると4社のビジネスの特異性が理解できると同時に恐怖心も抱く人は私以外にもいるでしょう。

4騎士はペテン師で脳・心・性器を標的にする


「盗んだけど借りただけ」「法よりもイノベーション」という側面が4社にはあるためにペテン師でもあると。

そしてこの4社は脳・心・性器のいずれかを標的にしていると。この2点を見ていくと、Googleが神で、アップルが宗教という比喩も納得できるものであるように思われます。

ビジネスで大きな成功を収めるための大規模化はピーター・ティールやエリック・シュミットも言及していますが、著者の脳・心・性器というのは進化心理学の観点から切り込んでいて斬新だなと思います。

ちなみに標的はGoogleとAmazonが脳で、フェイスブックが心、アップルは性器だそうです。

4騎士が共有する「覇権の8遺伝子」


これから4騎士のような企業が現れる上で指標となりそうな8つの要素を著者はTアルゴリズムと名付けています。

8つの要素は以下ですが、やっぱりデータを持つものが最強という要素は強いかと。

  • 商品の差別化
  • ビジョンへの投資
  • 世界展開
  • 好感度
  • 垂直統合
  • AI
  • キャリアの拍付けになる
  • 地の利

なお、著者はこのアルゴリズムの例としてナイキが1兆ドル企業を目指すとして以下の提案をしています。

  • 消費者への直販の比率を10年で40%増やす
  • もっとデータを活用し、それを製品の特長として組み入れていく
  • 本社をポートランドからほかへ移す
安全面でやらかしたフェイスブックは好感度の意味で痛い失敗だったのではないでしょうか?

NEXT GAFA


最後の9章と10章でGAFAの次に現れそうな5番目の騎士とGAFA以後の世界で生き残るための武器について書かれています。

NEXT GAFAなのですが、この企業も上げてるのかと思う一方、マイクロソフトとリンクトインが入ってて、2016年12月にマイクロソフトが買収しました。

その観点からみると5番目の騎士はマイクロソフトのような気がしますが。

どういうわけかリンクトインと分けて書いてあるんですよね。一応買収された点は含めて書かれてるような印象ですが。

サティア・ナデラは好感度的にも上げる政策で、Amazonに反感を持ってる対象にいまく食い込んでいってますし。

これを読めばマイクロソフト復活の理由がわかる。Hit Refresh(ヒット・リフレッシュ)を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

新しいパソコンを買ってから1ヶ月以上が経過しました。Windows10のデスクトップなのですが、親に譲ったWindows8からWindows10にアップしたPCよりも変わってるなぁという印象です。とくに左下にCortanaがあって、入力して検索結果がでるような感じになってていろいろと試している状況です。...

最後の章でこの状況が続くと少数の支配者と多数の農奴が生きる世界となると著者は警告しています。

とはいえこの先、生きていくためには4騎士を理解することが絶対必要ですから、その意味でブランド戦略とマーケティングの観点から切り込んだこの本はGAFAを知る上で必須の本ではないかと考えます。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1787-8c8cb7c3
該当の記事は見つかりませんでした。