GAFAに続く5番目の騎士候補のNVIDIAと半導体メーカーの相関性を調べてみた
先日GAFAに続く5番の騎士となりそうな米国企業はどこ?ということで、GAFAに取り上げられてる企業を中心に見ていきました。
GAFAに続く5番目の騎士となりそうな米国企業はどこか? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Google、Apple、Facebook、AmazonのGAFAを4騎士に見立てた「GAFA 4騎士が創り変えた世界」を読みましたが、本の中では各社のリスクについても言及されています。とはいえ4社のなかでもAmazonはリスクが小さいんじゃないかという印象を持ちましたが。...
twitterで以下のように回答したりしたんですけど、CPUよりも分散して計算処理できる(何十億という信号の並列処理が可能)ので、自動運転の車に搭載したりAI関連向きという話になります。
大学時代から研究やらでこのジャンルを追っかけたので、投資しておけよという話ではありますが・・
簡単に言うと、GPUは汎用計算能力がCPUよりも高いのでAI関連向きなのです。ただし、いまは半導体メーカーが好調なので、エヌビディア株価が上がっている面もあるのではと考えています。 https://t.co/u73QRow2ye
— garboflash (@garboflash) 2018年9月6日
とはいえ半導体関連の企業を深く分析したり、株式を買ったりしているわけでもないですので、ちょうどいい機会なので他の半導体メーカーとの相関性とか調べてみようかなと。
というこでNVIDIAと他の半導体メーカーの株価の相関性や、半導体市場について調べてみました。
半導体メーカーの売上トップ10
まず世界の半導体メーカーの売上トップ10を見てみましょう。

昨年の数字になりますが、サムスンとインテルが2強状態です。
NVIDIAはようやくベスト10入りという状況で、全体のシェアの2%程度です。
過去6年の米国上場半導体メーカーやGAFAとNVIDIAとの相関性
次にほかの半導体メーカーやGAFAとの相関性を調べてみました。
basket portfolioを使ってNVIDIAの株価に対する相関性をまとめると以下の通り。

企業名 | ティッカー | 月次相関性 |
インテル | INTC | 0.37 |
マイクロン | MU | 0.34 |
クアルコム | QCOM | 0.30 |
テキサス・インスツルメンツ | TXN | 0.48 |
TSMC | TSM | 0.40 |
GOOG | 0.26 | |
Apple | AAPL | 0.34 |
FB | -0.03 | |
Amazon | AMZN | 0.30 |
マイクロソフト | MSFT | 0.40 |
S&P500 | VOO | 0.40 |
NVIDIAが株価好調なので他社とも相関性が低くなっているのもあるんですかね?
あまり他の半導体メーカーとも相関性があるようには見えませんね。
過去5年米国上場半導体メーカーはS&P500を上回る
最後に直近の米国上場半導体メーカーとS&P500を比較してみました。

過去1年で見ますと、S&P500を米国上場の半導体メーカーはすべて上回っている状況。
とはいえ2月の株価調整後は横ばい~やや下落の企業が多いので、ピーク過ぎた?という意見も一理あるかもしれません。

過去5年(これ以上期間を広げるとNVIDIAが上に突き抜ける)で見るもNVIDIAが突出していますが、ほかの半導体メーカーもクアルコム以外S&P500を上回ってます。
ただし、株価がさえなかった2016年ころはNVIDIAも含めてS&P500よりも下がっていたのは注意が必要かなと考えます。
テスラの雲行きは怪しいがゲーム市場と自動車やAIへの活用は期待できそう
GPUという大きい映像処理ということで任天堂Switchに独占供給してたりしますが、先を見据える上では自動車やAIへの活用ということになります。
現状の株価上昇を見ますと期待値がのりすぎている感はありますが、決算もいいので株価の上昇は続いています(決算参考記事)
提携先のテスラはイーロン・マスクが大麻吸ったりと雲行きの怪しさはありますが、トヨタとも提携してますので期待感が株価にのっちゃってるのは仕方ないかと。
テスラ株、一時10%急落 マスク氏への懸念も (写真=ロイター) :日本経済新聞
【シリコンバレー=白石武志】米電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価が7日の米国市場で一時10%下落した。ネット配信番組でマリフアナ(大麻)とみられるたばこ状のものを喫煙したイーロン・マスク最高経
投資するならETFのQQQにも2%くらい含まれていますが・・多少知識があるだけになかなか投資に踏み出せない状況です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- SBi証券が外国株式銘柄専用リクエストフォーム開設したものの物足りない
- サクソバンク証券が手数料最安で米国株、中国株、欧州株の取り扱いを開始。DRIPもできるし、欧州株も気になる。
- GAFAに続く5番目の騎士候補のNVIDIAと半導体メーカーの相関性を調べてみた
- GAFAに続く5番目の騎士となりそうな米国企業はどこか?
- 生活必需品と並んで冴えない公益事業セクターの主な米国企業を分析