インプットが3に対してアウトプットは7の黄金比率!学びを結果に変えるアウトプット大全を読んで
先月前半までは仕事が多忙ではなかったため読書量が増加してました。2週間で4冊本を借りて1週間で読み切るなどかなりハードなペースで読んでる状況でした。
一方で、インプットした情報をアウトプットの有無にしろうまく吸収して行けるようにしたいもの。
その意味でもアウトプットに関してはブログ以外でも重視しておいて損はないと考えています。
アウトプットに関して書かれた本は成毛氏が書いた本を読みました。
黄金のアウトプット術はブログを書く上でも参考なる一冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ブログをかいてる人間としては、やはりアウトプットを上手く書けたらなぁという願望があります。残念ながらわたしの知能と文才では理想に遠く及ばないものではりますが。...
なのでちょうどいいタイミングでアウトプット大全という本が売れてるようですので購入して読んでみました。
まぁ、ブログは実名で書くべきとかも書かれていまして、芸能人やスポーツ選手、医師といった職業の側面があるのでその点は違うと考えますが、参考になる点は多かったのでまとめてみました。
80項目中、個人的に良いと思った9項目
精神科医がポジティブな意識を持てるようになるために何をすべきかということを80項目あげています。
その中から個人的によいと思った項目は以下の10項目ですね。
- インプットが3に対してアウトプットは7の黄金比率
- 悪口はネガティブ人生の始まり
- 2週間に3回使った情報は長期記憶される。
- 議論する上で必要なのは、入念な下準備と少しの勇気
- 謝るのは負けではない。
- 文章力向上のためにはたくさん読んで書く以外の道はなし
- 30点の完成品を時間をかけて磨き上げる
- 何かを習得したければ「人に説明できる」レベルを目指す。
- 暗記:問題集=3:7が勉強の黄金比
- めんどくさいと思っても、とりあえず5分だけやってみる。
個人的に自戒を込めてあげた項目もありますが、個人的にやれてるけどこれは万人にとって重要だと思うのは「謝るのは負けではない」ということですね。
少なくともミスしてもオレ関係ないというよりは素直に認めて誤ったほうが先が見えるかと。
もちろん謝るだけではダメですが、自分が正しいと思ってることでも間違っている可能性があるということは肝に銘じておきたいと思うのものです。
あとはいくつかの項目にも当てはまりますが、「根拠」+「数字」があると説得力は増すなと思いますね。
アウトプット量を増やすための7つのトレーニング法
本の肝となるアウトプット量を増やすための7つのトレーニング方法も紹介されています。
- 日記を書く
- 健康について記録する
- 読書感想を書く
- 情報発信する
- SNSに書く
- ブログを書く
- 趣味について書く
個人的には健康について記録する以外は出来てました。ブログが結構な項目にあてはまるのが大きいのですけど。
健康について記録するはいまはやってませんけど近いうちにやろうかなと思ってます。
というのも身の回りでおなかが出ている人を見ますと、ああなりかねないと思うところがあるので健康は意識していきたいなと。
ブログを続ける上で重要なとりあえず5分だけやってみるの精神
ブログの記事を毎日更新で回していますが、この5分だけやってみるの精神がブログを続けるうえで一番重要かなと思います。
実際、これを書こうと思ってあらかじめ決めておいても仕事上やプライベート上の都合で書けない時はあるわけで。そこを見越してスケジュール組むときもありますが、しんどいときはしんどいので書けない。
そんなときこそとりあえず5分だけ書いておくとか、見出しだけ考えるとか、3日分の書くテーマを決めるとかが重要かなと。
まぁ、なるべく記事の貯金を作る方向で考えてれば回せるという感覚をここ2年ぐらいでつかんだのでそこまで苦にならないんですよね。週1で毎月の固定記事がありますし。
速報的な内容で個人的に食いつけば記事の公開の順番を入れ替えたりしますけど、そこはブログに稼ぎとかを求めるのであるならばもっと厳密にやると多少なりとも効果はあるかもしれません。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 20の業界のこれからとピークはいつ?未来の稼ぎ方を読んで
- やがて人類は一握りの神と大多数の無用者階級になる!?ホモ・デウスを読んで
- インプットが3に対してアウトプットは7の黄金比率!学びを結果に変えるアウトプット大全を読んで
- よりよい学び方のための6つのステップとは?Learn Betterを読んで
- 「ファンベース」から学ぶ、20%のファンと4%のコアファンの心をつかむ重要性