fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内株式 > 東洋経済調べで、26年以上連続して増収を続けている日本株について調べてみた
国内株式

東洋経済調べで、26年以上連続して増収を続けている日本株について調べてみた

renzokuzousyuu-20181107.jpg

10月は世界の株式が同時に下落するような感じになりましたが、やっぱりアメリカが風邪をひくと他はインフルエンザ状態という感じで、日本株や新興国株式は米国株以上の下落となりました。

ただ、この状況下でも日本株の中でも下落幅が小さい銘柄っていうのはあると思うんですよね。

ちょうど東洋経済で連続増収企業についてのランキングの記事が載っていて、下落幅が小さかったりするのでは?と思いました。

最新版!「連続増収トップ363社」ランキング | 企業ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

企業の業績で基本となるのは、言うまでもなく売り上げ(売上高)だ。商品やサービスの販売など、企業の主たる営業活動によって得た収益である。定款によって定められた事業からの収入であり、ここを継続的に伸ばし…

2年前に調べたことはありましたが、そこから2年が経過しています。

上位の顔ぶれは変わってない印象ですが、どういうわけか上位の中で連続増収が2年しか経ってないのに5年加算されたりしている企業も存在します・・連続増収の判定を変えたのでしょうか?

東洋経済調べの24年以上連続増収の日本企業の株価は好調なのか確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

経済雑誌を買うのは個人的に興味がある特集の時ぐらいなのですが、yahooの雑誌カテゴリである程度読めますのでそれで満足しているというのが現状です。...

ちなみに今回は株価について調べませんが、20年以上増収を続けている主な企業は以下の通りです。

  • ゼンショー 25年連続
  • ドンキホーテ 24年連続
  • サイゼリヤ 24年連続
  • パーク24 23年連続
  • 西松屋 23年連続
  • スギホールディングス 22年連続
  • エービーシー・マート 20年連続

では、これらの企業よりも連続増収を続けている企業はどんな企業なのか?

また、これらの企業とTOPIXを比較してどうなのかも含めて調べてみました。

スポンサードリンク

26年以上連続増収企業


26年以上増収企業は以下の通りです。

    加藤産業 9869
    ニトリ 9843
    アークス 9948
    日本管財 9728
    バローホールディングス 9956
    NTTデータ 9613
    ベルク 9974
    ミルボン 4919

30年以上増収が続いているのは加藤産業とニトリの2社で、上記にあげた企業は26年以上増収を続けています。

売り上げ規模的にはNTTデータが2兆を超えていて営業利益も大きい。一番売上高が少ないミルボンは334億程度です。

ニトリ、NTTデータ、埼玉のスーパーチェーンのベルク以外はどういう業種かというと、加藤産業は酒類・食品の卸売を主要事業とする商社、アークスは北海道と東北地場のスーパー。

日本管財はビルメンテナンス、マンション管理、バローホールディングスは東海拠点にスーパーやホームセンター、ドラッグストアを展開するグループ企業、ミルボンは美容サロン用ヘア化粧品です。

これを見ると地場のスーパーが伸びているのは、この数十年でイオンモールがあちこちにできているだけに意外な印象ですね。

では、これらの企業のパフォーマンスをTOPIXと比較してみました。

加藤産業、ニトリ、アークス、日本管財 vs TOPIX 過去5年


ということでまずは連続増収が長い加藤産業、ニトリ、アークス、日本管財の4社をTOPIXと比較してみました。

アベノミクス相場が続いて過去5年で見てみますと・・

9869-9843-9948-9728-5y-20181107.png

4社ともTOPIXを上回ってますね。ニトリはさすがのパフォーマンスといったところですが、1月以降はあまりさえない状況です。

バローホールディングス、NTTデータ、ベルク、ミルボン vs TOPIX 過去5年


続いてバローホールディングス、NTTデータ、ベルク、ミルボンの4社。

9956-9613-9974-4919-5y-20181107.png

こちらの4社に関してはTOPIXを大きく上回っています。

とくにベルクは好調ですね。個人的にも千葉にいた頃に利用したことがあります。

調べてみると店舗の広さは大型の約600坪限定だったり、本部と現場の責任を明確に分けているのが成長の源泉のようです。創業以来2店舗しか閉店しておらず、営業利益も100億が見えてる状況です。

株価がさえなかったここ1カ月のパフォーマンスを見る限り、連続増収企業の下落耐性が強いとは言えない


では、増収が続く企業はディフェンシブ銘柄といえるのか?と気になりました。

今回取り上げた8社の直近の1カ月のパフォーマンスをTOPIXと比較しますと・・

9869-9843-9948-9728-1m-20181107.png
9956-9613-9974-4919-1m-20181107.png

TOPIXを上回っているのは加藤産業、日本管財、バローホールディングスの3社。

小売業の業種が8社中4社ですが、うち3社がTOPIXを下回ってますので、株価下落時は小売業はTOPIXに劣後といえるかもしれません。

バローホールディングスは小売りですがスーパー以外にホームセンターやドラッグストアをグループ内に抱えてるのがほかの3社との違いですね。

とはいえこの結果を見る限り、連続増収が長い企業の下落耐性が強いとは言えそうにない印象です。

一応20年以上で広げるとじつに28社まで広げることができますので、上位8社以外の企業についてもいろいろと調べてみようと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1859-cb376043
該当の記事は見つかりませんでした。