fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > ノン・ランダムウォーク理論でミドルリスク・ミドルリターンを狙う!お金を増やしたいなら、これだけやりなさいを読んで
投資関連本

ノン・ランダムウォーク理論でミドルリスク・ミドルリターンを狙う!お金を増やしたいなら、これだけやりなさいを読んで

money-2724241_1920.jpg

投資関連の本を探して1ヶ月に1冊は読んでいるという実感はあるのですが、なかにはこれ酷いだろというものも半年に1冊くらいは引くことがあるんですね。

とくに今年一番酷かった本は、他の本とネット上にある内容のパクリといって差し支えないものでした。外国人が書いた本ということでごまかせてると思ったのかなぁという感じでしたが。

それから半年も経ってないのに「日本のインデックス投資は40年古い」と帯に書かれた本を見つけたんですね。

気になる一方帯が煽ってるんじゃないかと思いまして、一応調べて現代ビジネスにも著者の記事を見つけて、これは問題ないだろ思って買ったのが「お金を増やしたいなら、これだけやりなさい!」です。

結論から言うと投資の初心者にわかりやすくかかれてますし、20代30代が投資をする上で、コストの安いETFやインデックスファンドや、NISA、iDeCoといった制度も説明されていて良い本だと思います。

じぶんちポートフォリオについては参考になる部分も多いなと感じましたね。

日本のインデックス投資は40年古いと書いてあった本のおすすめポートフォリオを検証してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本日週明け午前中の顧客先の要件のため出張中です。出張先のお供にということで先週本屋で投資関連の本を探していたら、思わず目に留まった本が。日本のインデックス投資は40年古い!と見出しが気になりましたね。...

著者の大井幸子氏はムーディーズやリーマンブラザーズに在籍経験があり、30年以上金融関連に関わられている方です。

オルタナティブ投資にも精通していて論文や記事、著書多数の人で、いまは設立した会社で投資助言業務も行っているそうです。

ちなみに漫画も所々挿入してあって、著者が以下ように描かれています。CV:田中敦子感。
ooisatiko.jpg

個人的に本の中では、大井氏が提唱するノン・ランダムウォーク理論というのが一番印象に残りました。

スポンサードリンク

非効率的な市場を前提とするノン・ランダムウォーク理論


帯に日本のインデックス投資は40年古いとありますが、これは欧米の労働者や一般庶民が株や債券がインデックス投資信託するようになったのが1980年前後だからだと思われます。

インデックス投資は、投資家がランダムに銘柄を選ぶよりは、市場に連動するインデックスに投資するほうが効率的だという理論です。すなわち「市場は常に効率的である」という理論の上に成り立っています。

ところが1998年のロシア危機や2008年のリーマンショックでは、「効率的な市場」を前提とするランダムウォーク理論が、機能しなくなるわけです。

この非効率的な市場が発生する確率が著者によると5%発生するため、5年の内3ヶ月感は市場が調整局面にあったり、非効率的な市場環境におかれるとのこと(たしかにチャイナショックと今年の2月を入れると直近の5年も当てはまってる感あり)。

ノン・ランダムウォーク理論は「市場は非効率的である」という前提に立ち、リスクコントロールを強化するという考え方と受け取りましたね。

要するに危機における損失を最小化するために、なるべく市場動向と低相関のポートフォリオを構築するという方針で運用をしていくことになります。

相関性が低いもの同士を組み合わせて、ミドルリスク・ミドルリターンを狙うポートフォリオ


著者はアセットマネジメント業界の経験もあり、実際にアセットマネジメント業界では、オルタナティブ商品を組み込むのが一般的だそうです。

しかし、オルタナティブ関連の投資商品は最低投資金額のハードルが高いため、ポートフォリオに組入れる資産同士の相関性をなるべく低く保つポートフォリオの構築を推奨しています。

一応、日本でも3割ぐらいオルタナティブ投資するファンドはGCI エンダウメントファンドがありますけど、昨年までは資産規模が小さかったです(現在は40億超えてそれなりに大きくなってます)。

エンダウメント投資戦略の効果はあるのか?GCIエンダウメントファンド(成長型)とGCIエンダウメントファンド(安定型) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

日経平均が21年ぶりの最高値を記録していて、日本も株高の状況になっています。こういう状況になってきますと、そろそろ調整が・・となるのがマイナス思考強めの人間の悲しいところ。いざ、下落が調整した時に少しでも下落幅を小さくできないのかなということで、いろんな投資について調べていきたいと考えています。個人的に現状どうなっているのか気になったのが、エンダウメント投資です。関連記事 >> 販売開始から1年経過した...

では、オルタナティブ投資をしないポートフォリオはどんなものなのか?

大井氏は「じぶんちポートフォリオ」ということで以下の比率を推奨しています。

  • 外国株式 30%
  • 外国債券 10%
  • 国内株式 20%
  • 国内債券 30%
  • 金 10%

本の中では、シャープレシオ0.6%以上、リスク10%、リターン5~7%を狙うと話でしたが、紹介されていたmyINDEXで調べてみますと(外国=先進国と仮定)、過去20年でだいたいリスクもシャープレシオも近い値になりました。

jibunti-portfolio.png

ただし、ポートフォリオの具体的な投資先も紹介されているのですけど、外国株式は米国株ETF、外国債券は米国債ETFをつかってるんですよね。

米国株と米国債に変更することで、リターンとシャープレシオは上がるでしょうから、シャープレシオ0.6以上、リスク10%、リターン5~7%というのはリスクとリターンを考えるとなかなか良い比率ではないのかなと個人的には思いました。

実際わたしのポートフォリオが過去20年の期間で、リターン5.4%、リスク12.6%、シャープレシオ0.43とかなのですが、ポートフォリオのETF部分だけ抽出してここ7年ぐらいのシャープレシオを調べたところ1.0超えてましたし。

9月に増えた分を10月ですべて吐き出した2018年10月終了時点資産状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

すっかり寒くなった来たわけですが、10月は株価が下がって資産が減った上に、競馬のG1含めて全タコかまして回収0という結果に。一足早く財布が冬物語状態となっております。一応今月の給料は大爆発予定ではあるのですけど・・さて、2018年10月終了時のポートフォリオを公開します。...

2018年7月終了時点の海外ETFのポートフォリオ確認と今後の方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

夏・冬のボーナスを使用してNISA枠で海外ETFに投資を続けて5年目になります。この間NISA枠をほぼ埋めてきましたが、仮にロールオーバーした場合、今後5年で追加で投資できる分は株価が調整にあったとしても少ない金額となりそうです。...

シャープレシオを計算してくれるmyINDEXが細かいファンドの構成や米国株・小型株区分まで対応してくれるとありがたいのですけど、現実的にはインデックスファンドも含めたポートフォリオではアメリカの類似ETFでシャープレシオ調べた方が現時点では良いかもしれません。

ポートフォリオ以外でもiDeCoでのオススメ商品を具体的にあげてますしので、とくに漫画で出てきた20代30代女性を中心として資産運用歴の浅い人や初心者の人にはおすすめしていい本だと思いました。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1866-6e9ca9c8
該当の記事は見つかりませんでした。