fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内株式 > ひふみ投信のレオス・キャピタルワークスが来月上場するので、スパークスの事例から今後を展望してみた
国内株式

ひふみ投信のレオス・キャピタルワークスが来月上場するので、スパークスの事例から今後を展望してみた

HIFUMI-mothers-20181127.jpg

先週カルロス・ゴーンの逮捕の陰にすっかり隠れてしまいましたが、ひふみ投信のレオス・キャピタルワークスが、来月12/25に東証マザーズに新規上場を承認されました。

新規上場承認に関するお知らせ

レオス・キャピタルワークス株式会社(代表取締役社長:藤野 英人、https://www.rheos.jp/)は、本日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)より、当社株式の東京証券取引所マザーズへの新規上場を承認されましたことをお知らせいたします。
東京証券取引所への上場日は2018年12月25日(火)を予定しており、同日より同取引所にて当社株式を売買していただくことが可能となります。

小型株が不調になったいまのタイミング?と思いましたが、ひふみに関して参考にしているブログでは昨年から「上場も選択肢の1つ」と発言していたようで、昨年の米国株など外国株の組入れ同様、結構前から計画していたんでしょうね。

ひふみ投信定期積立経過報告

ですから今回書きたいポイントはここではありません。私が個人的に気になったのは「上場も選択肢の1つで視野に入れている」という部分でした。
記事の文脈ではあくまでも資金調達方法のひとつとして上場も選択肢にあるというもので、いずれは上場したいと考えているわけではないようです。

調べてみると、今年の8月に普通株式1株を100株に分割していますので、それも準備の一環だったかもしれません。

株式の分割に関する基準日設定公告

ほかに資産運用をしている会社の上場ってあんのか?と思って調べたらスパークス・グループがありました。

実際上場したらどうなるかも含めて、ひふみ投信の今後を考えてみました。

スポンサードリンク

上場の例としてはスパークスグループがある


先行する事例として、スパークスグループがJASDAQに上場しています。

阿部修平氏が創業してるのでひふみとは類似面も多いかと思います。日本株のファンドも多く扱っていますし。

上場して10年以上経過していますが、TOPIXと比較してボラティリティは高い状況。

SPARX-group-10y-20181127.png

株価が冴えないとTOPIXに大きく劣後します。一方であのリーマンショック~東日本大震災ぐらいの4年の低迷期を乗り切れいてるのは参考になるかと。

とはいえ投資手腕と経営手腕は別物ですので、投資対象に対する経営改善の提案がそのまま自社の経営手腕につながるかというとそういうわけではないので、個別株としてもつのはまだ別かなと思いますね。

レオス・キャピタルワークスはISホールディングスの子会社


気になるのはレオス・キャピタルワークスはISホールディングスの子会社ということですね。

リーマンショック後の苦しい時期にISホールディングスが2009年に子会社化してます。

6月末時点の決算公告でもいまだ53.5%ISホールディングスが所有しています。

スパークスは創業者の阿部氏が株式を持っているのを見ますと、子会社という立場が上場後の経営面での影響はあるかもしれません。

今回の上場はひふみの資産規模が大きくなったレオス側がISホールディングスから独立を進めていくためのものなのか、親会社のISホールディングスが、ファンドが大きくなったけど株式市場の雲行きが怪しいと考えて主導したものなのか?

ひふみプラスを積み立ててる人間からすると気になるところです。

ひふみ投信を運用するレオス・キャピタルワークスの今後を予想してみる


rocket-1245696_1920.jpg

以上、スパークスとの比較などを行いましたが、個人的に上場後どうするかというと以下の2点かなと考えています。

  • ファンドを増やす。
  • 長期積立を続けている人に対して自社株を付与。

ファンドを増やすという意味ではひふみ投信の規模が大きくなりすぎているので、現状はひふみ投信、ひふみプラス、ひふみ年金で運用していますが、ひふみ投信に外国株を組み入れたあたりで、ほかのファンドを作る構想はあると思います。

スパークスもファンドはそれなりにありますからね。

日本の小型株が大きく上昇したわけですが、今年の2月からは冴えない状況が続いています。

ひふみ投信の資産規模は大きくなって運用しにくい状況と考えると、新規ファンドの設定があるんじゃないかと。ただ、どういう新規ファンドになるかはちょっと読めないですね。

あと、長期積立を行ってくれた対象者に資産形成応援団ということで信託報酬の還元を行っています。

今後相場が冴えなくなったとしても、支えてくれるのは継続的に投資してくれる資産形成応援団の方々ですから、他の方も書いてましたが自社株を付与というのもあるんじゃないかと。

ちょっと攻めた展望になってしまいましたが、一方で大塚家具やTATERUに投資したりと?な面も出てきてますので、上場後は一層注意しながら運用してほしいです。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1880-4b60574b
該当の記事は見つかりませんでした。