サクソバンク証券が特定口座に対応するようなので、本気で口座開設を考えたい
米国株と国内株が個別株の投資先の選択肢としてあげる人は多いと思うのです。
じゃあそれ以外どの個別株に投資したいかというと、SBI証券なんかでは東南アジアや中国株買えますけど、欧州株かなと考えています。
その意味で9月にサクソバンク証券が米国株、中国株、欧州株を手数料最安で取り扱いを開始したのは画期的だったと思うのです。DRIP(配当金再投資)もありますしね。
サクソバンク証券が手数料最安で米国株、中国株、欧州株の取り扱いを開始。DRIPもできるし、欧州株も気になる。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日まで休日出勤でブログを書けない状況でしたが、ビッグニュースがありましたね。デンマークの証券会社であるサクソバンク証券が手数料最安で米国株、中国株、欧州株の取り扱いを開始しました。しかも業界最安値で、中国株や欧州株の取り扱いも開始されます。...
ところがここに来て、サクソバンクが特定口座に年内にも対応予定という特報を以下のブログ記事で見て衝撃を受けました。
【特報】サクソバンク証券、年内にも特定口座に対応
これなら口座開く価値があるなと。先ほどサクソバンク証券から連絡がありました。
(1)特定口座源泉徴収あり
年内を目標に準備中。ただし、来年にずれ込む可能性もある。
(2)入出庫
来年の前半を目標に準備中。特定口座よりも遅れる見込みであるが、それと並行して準備中。
(3)「Form W-8BEN」
米国に登録手続をすべく準備中。来年には登録できる見込み。
この特報を見てサクソバンクの口座を開こうと思う理由は次の2点です。
そのうち大手ネット証券3社も欧州株やDRIPに対応するだろうが、銘柄数など段違い
サクソバンクが欧州株やDRIPに対応したことによって大手ネット証券3社もいずれ対応する可能性もあります。
ただ、米国株を含めた銘柄数を見ますとそう簡単に大手3社でもそろえれないものかと。
- 欧州はETF含んで0.10%、香港0.25%、上海・深圳0.15%と米国株以外も手数料が安い。
- 米国株の取り扱いは3社で一番多いマネックスの倍近く。
- 日本の大手ネット証券では買えない米国籍ETFや欧州籍のETFの購入も可能。
とくに欧州株の扱いはデンマークの証券会社である強みを活かしてのものでしょうし。
これまでネックと思われた特定口座の対応と配当課税の軽減税率を適用の問題が改善するとなると、口座を開こうとする人も増えてくるでしょうし。
円貨決済のみというのは、個人的には入金して円貨で海外ETFを買うことが多いので気になりませんが、利便性から行くといずれ改善して組んじゃないかと考えます。
既存のNISA枠は追加投資枠があるとはいえ、来年からは直近5年ようにNISAを埋めるために100万~120万必要というわけではなくなります。
それならば、SBI証券では貯まってるドルも使って従来から買えた商品を買いつつ、SBI証券で取り扱いのない海外ETFや欧州株はサクソバンクでという形をとりたいです。
SBI証券は海外ETFのリクエスト出しても、販売会社に言ってくださいのままでしたし。
個人的に買いたい海外ETFと欧州株
個人的にはとくに買えたら良いなと思っていて、バンガードもiシェアーズのブラックロックも動いてくれないので、以下の購入したいなと思います。
- iShares MSCI USA Momentum Factor ETF(ティッカー:MTUM)
- iShares MSCI International Developed Momentum Factor ETF(ティッカー:IMTM)
- iShares International Dividend Growth ETF (ティッカー:IGRO)
- バンガード・米国外高配当株式(ティッカー:VYMI)
- バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)
- iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ティッカー:ITA)
とくに上2つのモメンタムETFは取り入れたいんですよ。長期的に有効なアノマリーの一つですし。
欧州の個別株にも買いたい銘柄がいくつかあるんですね。
北欧の企業にも興味がありますけど、ネスレ、ノヴァルティス、ロシュのスイス3本柱は是非欲しい。個人的に重視している生活必需品とヘルスケアセクターですし。
あとはイギリスやドイツの生活必需品とヘルスケアセクターを個別株で買って、疑似iシェアーズ グローバル生活必需品 ETF(ティッカー:KXI)を作ってみたいという構想を前から持ってましたし。
興味を持ってる企業が10社はあるだけに、口座の開設に向けてサクソバンクのサイトで入金などについて確認を進めていこうと思います。
取引を開始しましたので、取引方法についてまとめてみました。
サクソバンク証券の取引に使用するSaxoTraderGoでの取引についての忘備録 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サクソバンク証券の口座を開設して3カ月。4月に入って多少なりとも仕事が落ち着いたので、慣れるという目的も含めてちまちま取引をやってみました。...


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- AWSのブロックチェーン絡みの新サービスはアマゾン銀行やアマゾン証券の布石か?
- リスクに対する姿勢のサイクルからリスクとリターンの関係を考える
- サクソバンク証券が特定口座に対応するようなので、本気で口座開設を考えたい
- 市場サイクル重視のハワード・マークスのポートフォリオを調べてみた
- 株価が上下に激しく動く時期に、現在の市場サイクルについて考えてみる