2018年度NISA枠をほぼ埋める。HDVとLQDとVDCに投資しました。
12月に入って忘年会なんかで仕事が立て込んでいるにも関わらず、残業できないってしんどいなと思う今日この頃です。
忘年会のために土日出勤やる人間も40代後半とか50代の人いるんですけど、その習慣はよくないと考えます。
まぁ、酒類苦手な上に美味しいと感るものが少ないわたしにとっては、休日出勤がなかろうが飲み会しんどいんですけどね。
そんな今週1件忘年会があったんですけど、寒さのせいで帰る途中にお腹も痛くなるような状況になりましたが、ボーナス枠の投資を進めました。
株価が下がったこのタイミングで、2018年冬のボーナス枠の投資を開始。VIGとBLVに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
11月末で株価がやや落ち着きかけたと思ったら、今週に入ってからファーウェイやらで株価も下がってますね。仕事で外資系の人と話す機会があったのですが、見たことないスマホを使っていたので、「それはどこの製品ですか?」と聞いたら中国製でした。...
今週中にNISA枠を残り1万前後くらいまで削って来週初めに微調整という形がベターかなと。NISA5年目ですが、投資信託で残りを埋めようとして翌年分に回されるを2回やらかしてますからね。
今年は天皇誕生日絡みで12/22~24が3連休になってますので、早めに動きました。
さて、購入したETFは以下の3本です。
HDVとVDCとLQDに投資しました
- iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)
- バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC)
- iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD)
比較的配当面が高めのものでNSIA枠の残りを埋めた形にしました。
購入額としては株式のコアになってるiシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)中心に買いました。
HDVを個人的に重視ししているのは、生活必需品セクターやヘルスケアセクターの比率が高く、高配当な企業とはいえ株価が冴えない企業の入れ替えも頻繁に行っている点を評価してるからです。
ただ、ジョンソン&ジョンソンを頻繁に入れ替えてるのはどうなのかなと思いますが、ETFで買ってるので完璧というものはそうないでしょうから仕方ないですね。
来年以降はNISAの枠外で買うことになりますが、引き続き株式ポートフォリオのコアに置きたいと思います。
余談ですがLQDの一部はNISA枠からはみ出たため、特定口座で購入しています。
円高がなかなか進まずドルの強さを感じる
今週は為替が1ドル112円台で買えたときもあれば、113.5円くらいのときもあって、実際に翌日の約定のあとの金額もぶれるのでNISA枠の残りが気になるこの時期は困ります。
112円台になったときはしばらく続くかなと思ったのですけど、翌日いつのまにか113円にもどしているということを繰り返していますし。
ニューヨークダウが下がっているときも円高が進まないこともここ数ヶ月結構見ますので、いかにドルが強いのかということの証左だと思いますが。
今年はそれほどではないものの株式のボラティリティは高くなったものの、為替に関してはおとなしい1年だったかと思います。
昨年のように適温相場が1年続かないのは今年証明しているだけに、来年は為替の変動が大きくなる可能性も結構あるのではないのでしょうか。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2018年米国株セクター別パフォーマンスから、2019年注目するセクターを考える
- ニューヨークダウがピークから20%以上下がったら追加投資を検討したい
- 2018年度NISA枠をほぼ埋める。HDVとLQDとVDCに投資しました。
- 新興国やフロンティア市場でおもしろい国はあるか?アゼルバイジャンについて調べてみました
- イェール大学財団最高責任者がおすすめするポートフォリオを再検証