BNDとVHTへの投資で、2018年冬のボーナス枠の投資を完了しました。
今日がクリスマスイブですから2018年も残りわずかとなってきておりますが、2018年のNISA枠での投資ができるのは明日かあさってぐらいまでかなと思います。
積立の設定やらだともう今年度分は無理かもしれませんね。
12月初めからNISA枠を埋め切るために早めに投資を始めておりましたが、結果的に購入した後に下がる悪循環に陥ってしまいましたね。
株価が下がったこのタイミングで、2018年冬のボーナス枠の投資を開始。VIGとBLVに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
11月末で株価がやや落ち着きかけたと思ったら、今週に入ってからファーウェイやらで株価も下がってますね。...
2018年度NISA枠をほぼ埋める。HDVとLQDとVDCに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
12月に入って忘年会なんかで仕事が立て込んでいるにも関わらず、残業できないってしんどいなと思う今日この頃です。忘年会のために土日出勤やる人間も40代後半とか50代の人いるんですけど、その習慣はよくないと考えます。...
ボーナス枠での投資を予定した内のNISA枠をはみ出た分と、残り1万くらいになってこれは1口購入できるということで購入して2018年冬のボーナスの投資も完了しました。
購入したETFは以下の2本です。
BNDとVHTに投資しました
- バンガード・米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)
- バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VHT)
この2本はNISA枠外になる予定だったのですけど、為替が1.5ドルくらい円高にいったのと12月初めに計算した購入金額よりも安く買えたため、NISA枠1万くらい残ってたんですよね。
BNDが78ドルくらいでしたから、穴埋めにはいいかということで1口買いました。
さすがに残り1000円となりますともういいかなと思いまして今年度はこれで終了です。
あとはロールオーバー時などで資産が増えていることを祈ります。
VHTに関しては投資をギリギリまで待っていたらジョンソン&ジョンソンの株価急落でかなり下がった中での投資となりました。
仮に無実だったとしても証明に時間がかかる案件の印象ですので、しばらく冴えないかもしれません。
それでも乗り切れる企業だと思うので、引き続きヘルスケアセクターのETFを通して投資を続けたいと思います。高配当株にも含まれてますし。
直近数年の債券ETFへの投資が効果を発揮するときが来るか?
個人的な性格から株式100%というリスクが取れる人間ではありませんし、リーマンショックから10年という期間もありましたので、そろそろなにか起こるかもしれないと債券ETFへの投資を続けてきました。
方針を決めていましたし、逆張り的な要素もありました。
レイ・ダリオが「直観や群衆が言うことの逆をやらないといけない」といってるように、逆張り的な投資は部分的に必要じゃないかと考える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資関連のブログを除いておりますと、これはおもしろそうというポートフォリオや運用手法などをみかけることもありますし、個別株やETFで気になるなと思うことも。とはいえそれを100%真似をするかというとむしろ一部として組み入れるぐらいがいいのではないかと考えます。...
ただ、年末の株価の下落でこのまま株価の調整が始まった場合は、債券ETFへの投資が効果を発揮するときが来る可能性はある程度上がったかなと。
もちろん債券へ投資しても外国債券ですので為替分でのマイナスは避けられませんし、株価に投資している分のマイナスを補えるほどボラティリティは高くありません。
それでも株価100%で株価と一緒に半分になったと、株価が半分になったけどなんとかマイナス25%で踏みとどまったでは気持ちのもちようが違うと思うんですよね。
結局2018年で通してみても、仮想通貨ほどではないにしろイナゴ的な人間も集まったグロース株も崩れたことから、人と同じ対象に投資をしないというのも重要じゃないかと実感した1年でした。
来年も人が騒いでるところに近寄りすぎないことを意識しながら運用していきたいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事