今年も1年ありがとうございました。2018年を振り返って
2018年も残すところわずかとなりました。
2019年ですから東京オリンピックまでもうすぐという感じになってきたなと実感しますね。
2018年は前半は比較的落ち着いた状況だったと思うのですが、1年半くらい続いていた体調不良がよくなった後半にかけて仕事が忙しくなるという状況に。
せっかく健康診断がAへと2年ぶりに回復したのに、悪化させるようなことは止めていただきたいのですが・・
給料が増えるのは悪いことではありませんが、精神的なものの余裕とかはやっぱり必要だと改めて思う結果になりましたね。
投資家の集まりは9月頃までは出てましたけど、10月以降はそこまで余裕がありませんでした。
とはいえ投資をやる上での刺激にはなるので機会を見つけていきたいなと思います。
さて、2018年に関して思うところは主に2点かなと。
収入増の工夫は20代からでもやっておきたかったなといまは思う
2018年は収入が増えた年になりました。
もちろん本業収入が伸びたのも大きいのですが、これは残業という対価の側面が半分以上を占めてるため、出世を目指すという方がいいのでしょう。
ただ、責任増やされてもパンクするとどこかで冷めた感覚をもってますので、荒波を立てずうまく立ち回る方向で行きます。
こういう話になると収入の複線化ということでブログが云々となるのですが、それをいうインフルエンサーが胡散臭すぎるので最近はなんだかなぁと思ってます。
未来の稼ぎ方に書いてある通り宗教ビジネスへと繋がっていく可能性もあるでしょうね。
20の業界のこれからとピークはいつ?未来の稼ぎ方を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
未来はこうなると個人的な考えは持っておりますが、そうそう当たるモノではないのも事実。15年前にいまのようなiPhoneが誕生するとは予想もしてませんでしたし。まだ、GoogleとかAmazonも一般に浸透してない時期でした。...
むしろ、手取りが少なかった20代の時期にこそ、月の手取りを1%でも2%でも増やせるポイントサイトとかアンケートをコツコツやっておけばよかったなと考えています。
時間単価でみるとよく無いけど、確実に積み上げるという意味ではとっつきやすいかなと。
もちろん給料を増やすという意味で、転職や将来への投資という意味で資格を取るとか、他業種との人脈広げるもありますけど、それと兼ね合いでできる範囲となるとポイントサイトって悪くないかなと。
関東近辺に住んでるという条件が付きますけど、その恵まれた条件を活かすのに時間がかかったのはもったいなかったなと思います。
将来を見据えた上でもギグ・エコノミーとか働き方が柔軟になっていくのは間違いありませんから、新しいことに対しての柔軟性を親が70代になる40代でも持てるように備えておきたいと考えています。
市場はネカマが現れ、イナゴが現れて黄色信号がともる
12月に入って世界的に株価が下落している状況になっていますが、年始の仮想通貨はバブルってこういうことやろという典型例となりました。
正月の神社でビットコインがXX万という人間を見てしまい、大恐慌時の靴磨きの少年じゃないかと思ったら1ヵ月もたたずに暴落した仮想通貨。
仮想通貨の暴落に至る過程で目立っていたのはネカマブロガーとイナゴのようにアフィリエイトに群がる人たちでした。
夏になる頃には仮想通貨はすっかり沈静化したのですが、それと同じ兆候が米国株でも見えるようになってきたのが2018年。
ネカマブログの登場を見ると、米国株が去年の仮想通貨とダブってるように見えます - 関東在住福岡人のまったり投資日記
1月に仮想通貨の暴落があって、ビットコイン価格を見てもピークの半分以下という状況が続いています。正月休みにアフタービットコインを読んだ後、近くの神社で参拝列に並んでいると「ビットコインはXX万円がXXX万円になっている」「ビッグカメラでも使える」ということを話す参拝客がいたんですね。...
過熱して暴落に至るバブルの過程とは、目が¥になってモラルハザード起こした人間が集まり崩落するのだなと思う事例を経験できたのは今後投資を行う上でも重視したい事例だなと思います。
コインチェックとかお粗末極まりなかったですからね。
仮想通貨にしろ投資にしろ将来的には素晴らしいものを生み出していく源泉となるものなのですが、暴落に至る過程を見ると技術の進展にも影響を与えかねないだけになんとかならないのかと思うところです。
個人的には不動産と太陽光も危ないかなと。
株価予想「達人」ニトリ会長 「19年末は2万円前後」
株価予想を近年当て続けているニトリ社長も不動産が下がるといってます。都心に関しては過熱感は一時期よりもないものの警戒は必要でしょうね。
それと太陽光に関しては、少なくとも雨と台風の多い九州域内で山肌削って建てたりして温泉地の景観を悪くするなど住民の評判も悪い。
いずれパネルのゴミ問題と災害はどこかで起こると考えますので、本当のエコとはなんぞやと考えていかなきゃいけないでしょう。
投資を行う上でモラルは大事だなと思う1年だったので、これを他山の石としたいものです。
今年1年この駄ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
来年がブログを見てくださる方々にとって、良いお年でありますように。では、よいお年を。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 復興支援も兼ねて佐賀で消費してきました
- 参議院選挙を見てると、サピエンス全史やホモ・デウスに日本の課題が書かれてるように思う
- 今年も1年ありがとうございました。2018年を振り返って
- 明日はエイプリルフールなのに休日出勤でヒステリックブルーな気持ち
- 今年も1年ありがとうございました。色々あった2017年を振り返って