fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外株式 > 米国株 > 株価予想に定評のあるニトリの似鳥昭雄会長や竹中正治氏が唱える景気後退2020年説
米国株

株価予想に定評のあるニトリの似鳥昭雄会長や竹中正治氏が唱える景気後退2020年説

place-name-sign-2020.png

年末になってブログ一気に書き溜めたろと思っていた部分があったのですけど、今年は12/31までニューヨーク市場はやってるんですよね。

年間のパフォーマンスのまとめ記事に関してはきっちり1年で見たいという妙なこだわりを持ってますので、集計から始めて興味を持った対象まで見つけ出すとなると時間もかかるので年明けからになりそうです。

さて、12月の株価の下落で悲観的な記事も増えてきました。

ただし記事の中にはハイパーインフレ芸人的な人物が書いたものもあるため、経済史の記事を読む場合は情報の判別もバイアスがかかってないかを見ることが重要です。

外国人投資家のインタビューとかもありますけど、明らかに中国ロシアに偏重しまくってるジム・ロジャースなんかは、実際は売買してなかったとか、売り払ってたというのがあるので信用していません。

とはいえバフェットやシーゲル的な強気な識者以外の意見も、投資を行う上で参考にした方がいいと個人的には考えてます。

景気循環という意味で参考になるのはレイ・ダリオと考えます。

個人的な印象としては2019年景気後退開始の印象でしたが、年末時間があるときに見直してみると、「2019年に転換期」という形で経済鈍化の開始というニュアンスが多めかなという印象。

ダリオ氏:2年後の米経済下降を予想、次の危機はドルが主役に - Bloomberg

資産家でヘッジファンド運用者のレイ・ダリオ氏は、米国は2年後に景気が下降に転じる可能性が高いとの見方を示した。またドルは大きく下落すると予想した。

実際2年後というフレーズも結構多く出てきてるんですね。

根拠としては景気刺激策の息切れが1年半後という見立てなんでしょうね。

ヘッジファンド運営会社ブリッジウォーター・アソシエーツを率いるダリオ氏は12日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、現在の減税による景気刺激策の効果は約1年半後に衰え始めると指摘。

景気刺激策の恩恵を受けそうなAmazonが下がってるのを見ますと、予想よりも早く景気後退が近づいているような印象ももちますが、どうなることやら。

そんな中、日本の識者の中でも2020年頃から景気後退説を唱える方がいるんですね。

スポンサードリンク

株価予想に定評のあるニトリの似鳥昭雄会長


ここ数年の日経平均の予想がほぼ当たっていて、昨年末も強気な予想が目立つ中で19500円、1ドル108円とほぼ的中しているニトリの似鳥昭雄会も2020年頃景気後退、2021年~2022年底を予想しています。

株価予想「達人」ニトリ会長 「19年末は2万円前後」

  • 米住宅関連の指標で「ここ数カ月は鈍化している」
  • 足元の原油安については「世界経済が不況になるサインだ」
  • 前回(64年)の東京五輪は終わる前から不況になった。過去にあったことは必ず起こるのが経験則だ
  • 不動産価格も下がるとみており、不況時こそ思い切った投資をしたい


米国の住宅関連の指標は米国経済、原油安については新興国に影響は大きいのでその通りだなと。

とくに新興国に関しては原油安の影響から回復しきれていない国が今年株価が大きく下がってたりするので、やがて大きな金融危機ともなりかねないので注意が必要でしょうね。

あとは4番目に関しては経営者として流石だなと思います。

大都市圏に関しては今後10年位はそこまで下がらないかなとも思いますが、逆に郊外店のあるニトリからしたら、郊外の不動産価格が下がるチャンスというのも計ってるのかもしれません。

無印も同様の傾向あるんですけど、無茶苦茶ハマって家の中ニトリだらけの人っているの見ると、マーケティングとかも上手いんだろうなと個人的には思ってます。

不動産関連でも参考になる龍谷大学経済学部教授竹中正治氏


龍谷大学経済学部教授竹中正治氏は専攻が国際金融論、現代米国経済・金融なだけあって為替や米国関連の分析は参考にしています。

当ブログは不動産関連の投資にはノータッチですが、稼ぐ経済学で読んだ内容からすると不動産関連も参考になるかと思います。

その竹中氏の米国関連の分析が興味深かったので紹介しますと・・

クレジットサイクルから見た米国景気の現況、景気後退は2020年頃か

  • 家計部門は2008年前のような過剰債務には傾いていない。
  • 中国の景気循環がOECD全体の循環に3カ月から6か月先行していることに注意。
  • FRBがデータを開示している1976年以降で検証すると、景気後退期は5回起こり、長短金利逆転は6回起こった。
  • 長短金利差逆転が起こってから景気後退が始まるまでの平均月数は、①14か月、②16か月、③16か月とかなり時間がある。本稿執筆時点では長短金利差逆転は、③の5年物と2年物利回りでしか生じていない。


家計部門が2008年前のような過剰債務になってない点から見ると、リーマンショックの再現ではなく株価が下がって景気後退という感じになるのかなと。

非金融部門の債務はブラックマンデー、ITバブル、リーマンショック付近と同様のレベルで上に突き抜けてるので警戒水域ではあるでしょう。

11月から12月で米国債関連の価格は動きが変わったように思えるのですが、これが長短金利の今後にどう反映されていくかは注視したいですね。金利は炭鉱のカナリアですし。

「炭鉱のカナリア」の金利を注視せよ。金利を見れば投資はうまくいくを読んで

警戒しながらも株式に投資するがベター


わたし個人の予想で7末尾の年に何か起こってると書いていて、実際はボラティリティが超絶低い相場が1年続くという状況で外してしまいました。

とはいえ警戒しながらも当たらなくてよかったとポジティブに考えてますね。当たりまくるならわたしは競馬でお金持ちになってるでしょうし。

そして、警戒はしながらも株式などリスク資産に投資を続けるというのが重要かなと思うのです。

防壁を作りながら、突入していく兵隊についていかずに散発的に銃を撃つという形がベターかなと。

2019年から2020年にかけて転換点となる可能性が高いのは相場環境の空気的にも感じているだけに、メンタル的にも投資計画的にも備えるということを意識していきたいと考えます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1914-f23d3199
該当の記事は見つかりませんでした。