守りだけでなく機を見て攻めることも忘れないようにしたい2019年の投資方針
2019年ということで、年末にかけて今年の投資方針をどうしたものかと帰省の移動中に考えておりました。
2018年年始に気になるのが①ビットコイン、②ドイツの連立政権と書いたのですが、かねてから予想されていたビットコインや仮想通貨絡みの下落だけでなく、メルケルも党首は退任するということになりましたのである程度は当たってたかと。
まぁ、昨年は競馬の予想が久々に好調でしたので、今年は外れると思うのですが、一応の投資でキーとなりそうな2点あげたいと思います。
平均回帰性を意識したい2018年投資方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2018年となりましたので、今年の投資方針について年末の帰省から考えていた方針をおおまかに決めました。昨年は何かが起こる末尾7の年ということで、警戒しながらの1年でしたが結果的に好調な相場となりました。...
その上で短期と長期で気になるのをそれぞれ1点ずつ上げますと、①米国の金利、②米中貿易摩擦の2点ですね。
金利は炭鉱のカナリアだと言われていますが、今年はとくに意識しておきたい時期が来たかなと。以下の本は読み返そうかと考えています。
仮にアメリカの利上げのペースが落ちてくる、最悪利上げ停止などが発生すると為替に影響を与える日米の金利差の拡大もストップしてくるでしょう。
そうなると円高に振れますので、いまのNISA口座のプラス分は円安のおかげもあるため影響は大きくなるでしょう。
とくに2018年はドル円の為替のボラティリティが非常に小さいものでした。株価が下がってもあまり円高になりませんでしたし。
2017年株式のボラティリティが低く、年が開けて2018年になると株式の変動は大きくなりました。今年は為替のボラティリティが小さかった反動が怖いだけに、米国の金利動向にも注目かと思います。
2点目の米中貿易摩擦は今年というわけではなく3~5年スパンで見たときの影響ですね。今年中に進展があるだろうということで取り上げます。
米中貿易摩擦を見ておりますと、プラザ合意の韻を踏んでるように見えるんですね。
プラザ合意のターゲットは日本と西ドイツだった感がありまして、ブラックマンデーを経て日本はバブル突入、ドイツも東西ドイツ統一で90年代は景気が落ち込みました。
中国は柔軟な面があり、どこかでアメリカと妥協を計る可能性もありますが、妥協したあとの数年後に大きな問題が発生する可能性は結構あると考えます。
個人的に過激な中国崩壊論は行き過ぎと思いますし、柔軟な面を持つ中国とは経済面では持ちつ持たれつであるべきと考えますが、楽観視できる状況でないのは間違いないんじゃないかと。
引続き警戒感高めで行きますが、積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。
守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
昨年は平均回帰といいましたが、今年は守りだけではなく機を見て攻めることも忘れないというのをテーマとしたいです。
経済状況が落ち込み株価が下がった時にどうしても守りばかりに目が行きがちですが、20代やわたしのような30代にとってはゴールは遠い。
これが50代であれば、サッカーでいうところの残り10分1点リードで引き分けでもOKになるのでしょうけど、20代30代は守り切るのは無理な時間帯(試合の前半)でしょう。
ということで個人的には機を見て攻める以下の方針で行きます。
- 積立投資分はひたすら投資を継続。
- ピークから数十%の下落となった場合は、貯めた分配金の中から一発目の弾を発射という行動を起こす。
積立投資(確定拠出年金含む) ~低コストファンドも出尽くしたので大きな変更はなし~
積立投資分に関しては確定拠出年金分は変更する対象もないですし、ファンド数も少ないので現状を維持です。
よっぽどポートフォリオから乖離しない限り積立て比率も変更もしません。
一方で毎月積み立ててる分に関しては、低コストファンドも出尽くした感があるので、魅力的なファンドが出てこない限り、投資対象は変えない予定です。
NISA枠 ~投資枠が発生したが様子を見て上半期中に投資~
2014年度のNISAのロールオーバーが完了した直後は、+20万を超えていて、2019年は追加で投資できない可能性も結構あるという状況でしたが、その後2019年の投資枠は10万以下ですが発生しました。
冬のボーナスを使っての2018年度NISAの残りと2019年度分の投資を考える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
すっかり冬らしくなってきて、通勤時もコートがいるような気温ですし暖房もつけないと寒がりなわたしには辛い季節となってきました。同時に冬のボーナスか近づいてきていますので、ボーナス枠の投資をどうするか考えないと行けないなと。...
相場も荒れ模様ですので即投資から上半期中に投資に変更したいと思います。
少し様子を見て債券か株式二択で海外ETFを使って投資します。
サクソバンクの口座を開設して、興味あるETFへ投資を開始
最後にサクソバンクが特定口座に対応するため、口座を開設しようと思います。
新しいこと始めるのはフラグでは?と思う人もいるかもしれませんが、ボーナス枠で1割くらいしか使う予定もなく、メインはSBI証券で変えません。株式や債券でコアにしているETFも変えません。
買いたいETFがいくつかあるのでまずは小口で投資をしてみて、これを継続していきたいなと。
ブログを開始して5年ですがこれまで調べてきていいなと思ったETFに投資できる環境ができたので、実際に投資してみてどうなのかも伝えていければなと思います。
今年は難しい相場の年になると考えますので、警戒感高めではあるものの、攻めも忘れないようにしたいです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事