fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > 投資にも通じる兵站の重要性。amazon世界最先端の戦略がわかるを読んで
投資関連本

投資にも通じる兵站の重要性。amazon世界最先端の戦略がわかるを読んで

amazon-2183855_1920.png

正月休みの帰省中にきっちり6冊本を読み終えましたが、その中には昨年比較的書店でも目立っていたAmazon本も含まれます。

Amazonに関しては株価が下落するのも、そりゃあれだけ割高だったらそうなるとは思います。

とはいえ、年明けて必要なものを購入していて、画面の左にカートの入れた商品が表示されるように変わっていた点なんかは、使いやすさを追求したユーザーファーストだと思います。

わたしがまだ20代だった頃に、とあるIT系のお偉いさんの講演を聞くことがありましたが、クラウドクラウドと連呼してたんですね。

そしていまAmazonがAWSで稼いでるのを見ますと、株価は投資するタイミングではないと考えますが、動向は追っておいて損はないと考えてます。

昨年は「アマゾンが描く2022年の世界」を読みまして、近い将来を見通す上で大筋であってる内容だったと思います。

Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

Amazon GOの1号店がアメリカで開店になりまして、Amazonの次の一手が注目されている状況でしたが、ヘルスケア産業にJPモルガン、ウォーレン・バフェットと組んで殴りこみに来ました。...

そして今回読んだのは、「amazon 世界最先端の戦略がわかる」です。

著者の成毛眞氏はマイクロソフト日本法人第2代社長だっただけに、AWSなどの説明はわかりやすく書かれてると思います。

Amazon関連の書籍をよく読んでると思う一方、クラウドでAWSに対抗できるのはマイクロソフトというのは正しいけどポジショントークっぽくも見えました。

全体的にAmazonの戦略を知る意味ではお勧めできる内容だと考えます。

印象に残った点をピックアップすると以下の5点ですね。

スポンサードリンク

興味深いM&Aの歴史と失敗を繰り返してヒットを作る経営方針


とくに印象に残ったのはM&Aと失敗例の歴史の図ですね。

まずはM&Aの歴史が以下の通りですが、先を見越して仕掛けてるのがよくわかる一覧になってるかと。

amazonのM&Aの歴史

ジェフ・ベゾスの本にも書かれていましたが、クイッツィの買収のようにえげつないこともやってます。

そして、注目したいのは撤退した事業。

amazonの撤退した事業

あっさり1年でやめた事業が多いんですよね。

ただ、AWSの収益が上がってる状況が、失敗を繰り返してヒットを作ることを可能にしていますので、新規事業には注目しておいて損はないなと思います。

と同時になかなか一般企業ではできないことではあるものの、AIで業務内容が変わっていく将来に必要なのは、失敗を繰り返してヒットを作るということではないかと考えます。

巨大な倉庫と配送力に見る兵站の重要性


本の中で巨大な倉庫と配送力に関して6章で取り上げてましたが、株価がITバブルで大きく下がった時でも倉庫や物流に投資をし続けたのがいまの隆盛につながっているといえます。

楽天とAmazonのビジネスモデルの違いについても説明がありましたが、初期は伸びが小さくても時間がたつにつれて巨大化したのには物流システムが大きいと。

成毛氏はAmazonをローマ帝国と江戸幕府に例えてますがこれは面白い視点だと思いますね。

自治権と物流網の整備という意味で、最小限のコストで広いエリアを支配するやり方で、結果的にGAFAに規制を!といわれる状況まで大きくなっていますし。

これからの大企業にとっての兵站の重要性をうまく表してます。

同時に投資を行う上でも兵站って重要なんじゃないかと思いました。

アマゾンに勝つための3つの戦略


成毛氏はアマゾンに勝つための3つの戦略として以下を上げていました。

  • 地域に密着
  • 単価が高いものを扱う
  • 安い商品を扱うのもいい

とくに地域に密着は年末帰省していてローカルのテレビ局(福岡ローカルなのに松本人志などの番組が増えてる)見てると、新聞も含めて東京のメディアよりは生き残れる余地があるなと感じるんですよね。

ただ、その場合人口減が緩やかな地域という条件は付くかもしれないとは思います。

結局、小売り視点から元セブン&アイHDもAmazonに関して書いていましたが、日本でいうとコンビニやドラッグストアがその役割を担っていくのかなと思います。

究極の顧客戦略を取るAmazonに日本企業はどう対応すべきか?アマゾンエフェクトを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

Amazonについて書かれた本が増えている状況ですが、Amazonの強みや今後の展望、そして日本企業が今後どうするべきかというところまで網羅した田中道昭氏の「アマゾンが描く2022年の世界」がいままで読んだ中ではベターだと思います。...

とはいえAmazonの最新動向で以下についての記述があります。

  • アマゾンフレッシュ
  • アマゾンペイ
  • アマゾンファッション
  • アマゾンレンディング
  • アマゾンサプライ

スーパー、金融、小売り、企業間取引は大なり小なり影響を受けるでしょうから、成毛氏が上げた3つの項目以外でもユーザーのニーズを満たしてく必要があると思いました。

成毛氏はAmazonがどういう企業になろうとしているのかジェフ・ベゾスもわかってないというが・・


成毛氏はAmazonがどういう企業になろうとしているのかジェフ・ベゾスもわかってないのでは?と書いてますが、個人的には違うんじゃないかと思うんですよね。

相乗効果を狙ってユーザニーズを満たすためにいろいろと参入していってますが、最終的には金融から物流、小売りをすべて行う企業を目指してるんじゃないかと。

なのでわたしは銀行に進出すると思います。とはいえ全体の売上でそれなりのシェアがある日本やドイツ、イギリスなどにはなかなか銀行業で進出は制度的に難しい面もあるでしょうけど。

結局普通の国の国家予算が動いてるわけですから、やがては1つの自治体のような存在になる可能性もあるんじゃないかと思います。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1926-3bc13eeb
該当の記事は見つかりませんでした。