fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外株式 > 米国株 > サクソバンクの口座を開設したので、口座開設手続きをまとめてみた
米国株

サクソバンクの口座を開設したので、口座開設手続きをまとめてみた

frankfurt-1909660_1920.jpg

年始に今年の投資方針の1つとしてサクソバンクの口座を開設して、興味あるETFへ投資を開始と書きました。

3月末にかけて例年体調崩すか仕事が繁忙になるどっちかですので、いまのうちに進めておけということで口座の開設を完了しました。

守りだけでなく機を見て攻めることも忘れないようにしたい2019年の投資方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2019年ということで、年末にかけて今年の投資方針をどうしたものかと帰省の移動中に考えておりました。2018年年始に気になるのが①ビットコイン、②ドイツの連立政権と書いたのですが、かねてから予想されていたビットコインや仮想通貨絡みの下落だけでなく、メルケルも党首は退任するということになりましたのである程度は当たってたかと。...

正月休みに申し込んで翌週には口座開設できましたので、比較的すんなりいけたかなという印象を持ちました。

特定口座の対応が可能になってからでもよかったかなとも思ったんですけど、特定口座対応した後だと時間がかかるかなと思いまして、先回りしました。

サクソバンク証券が特定口座に対応するようなので、本気で口座開設を考えたい - 関東在住福岡人のまったり投資日記

米国株と国内株が個別株の投資先の選択肢としてあげる人は多いと思うのです。じゃあそれ以外どの個別株に投資したいかというと、SBI証券なんかでは東南アジアや中国株買えますけど、欧州株かなと考えています。その意味で9月にサクソバンク証券が米国株、中国株、欧州株を手数料最安で取り扱いを開始したのは画期的だったと思うのです。...

ちなみに特定口座対応に関してはサクソバンク証券側はすべて完了していて、当局の認可待ちの状況のようですので、案外早いかもしれません。

サクソバンク証券、もうすぐ特定口座に対応

さて、比較的すんなりいきましたけど、SBI証券のサイトを7年以上使っているため慣れないのは致し方ないところ。

ということで口座開設までの順番を防備録として残したいと思います。

スポンサードリンク

必要事項の入力と個人情報の登録


まずはHPで必要事項の入力と個人情報の登録を行います。

HPのいますぐ口座開設のページから飛んで入力していきます。

saxobank-20190116.png

まず基本事項の確認画面。デフォルトすべて「いいえ」が選択してあっていやらしい。

saxobank-1.png

この後に個人情報の入力を行うと、申し込み完了となります。

入力完了後、書類提出のお願いのメールが来るので、本人確認書類の送信用ページで画像を提出すればOKです。

  • マイナンバーカード表裏
  • マイナンバー通知カード表裏+運転免許証表裏
  • 写真の無い本人確認書類の場合、2種類の本人確認書類の提出が必要。
※印鑑証明書とか住民票の写しでも対応しているようです。

基本は上の2つのいずれかでやればすんなりいきます。

手続きが完了すると郵便物で必要書類が配送されてくる


手続きが完了すると郵便物で必要書類が配送されてきます。

ちなみに配送前日にわたしにはサクソバンクの担当者から電話で、明日配送しますと連絡がありました(全員に電話してるのかは不明)。

そのときにちょっと会話したのですが、株式の投資をすると答えたところ、DRIPのやり方は説明をよく見てくださいと言われました。

なので実際にDRIPをやる人は確認した方が良いでしょうね。

同時に配送があった日に初回入力依頼のメールが来ます。届いた郵便物にIDが書いてありますので、それを元に以下の手続きで取引が可能となります。

    ①SAXOBANKホームページ内の「パスワードの新規作成/再設定」ページにアクセス
    ②設定作業でライブ口座を選択し、メールとIDを入力して送信
    ③メールが来るので、認証とパスワード設定を行う。
    ④口座へ入金(10万以上)

クイック入金はSBI証券と変わらない


初回の口座への入金はクイック入金を使いました。

やってみるとSBI証券で入金するときとほとんど差がないですね。

ちなみにクイック入金の提携金融機関は以下の7つです。

  • 三菱東京UFJ銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 三井住友銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • みずほ銀行
  • ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行に関しては、最初の口座申し込みの時に郵便局口座は使えないと書いてますが、ゆうちょ銀行で登録すれば問題なしでした。

とりあえずSaxoTraderGOにログインして気になる銘柄リストは作ってみましたが、実際に取引やって慣れるのには時間かかりそうという印象。

まずは説明書読んで、アドバイスのあったDRIPも含めていろいろと試してみようと思います。

ひとまず取引をやってみましたので、操作の防備録をまとめました。

サクソバンク証券の取引に使用するSaxoTraderGoでの取引についての忘備録 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券の口座を開設して3カ月。4月に入って多少なりとも仕事が落ち着いたので、慣れるという目的も含めてちまちま取引をやってみました。...

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1931-0f961c10
該当の記事は見つかりませんでした。