純金積立の報告書が来たタイミングで、金関連ETF(GLD,IAU,GDX,GDXJ)の動向を調べてみた
金への投資に関しては、バフェットなんかは不要という意見ではありますが、レイ・ダリオはポートフォリオに組み込んでいます。
個人的には債券は株と値動きが連動することがあるため、数%~5%くらいは金を組入れる方針で運用しています。
1978年からの40年以上の値動きをS&P500と比較すると、対数グラフになりますがある程度は逆相関になっているかなという印象ですし。
これに加えてコモディティもという意見もありますが、リーマンショックのあった2008年のピークからコモディティETFのGSGは現状5分の1。
短期的に株価と逆に動いても・・という気がするので個人的には組入れていません。
さて、景気の雲行きが怪しくなっていますけど、そんな中純金積立の報告書が毎年年明けに届きます。
コインチェックの問題で仮想通貨関連が騒がしい状況で、純金積立の収支と金関連ETFの値動きを確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
なにやら年明けから仮想通貨がらみが騒々しくなっております。コインチェックの騒動に関しては金融庁から仮想通貨交換業者の指定を受けてないのにもかかわらず、CMや広告を認めたメディア媒体は非難されてしかるべきでしょう。...
ちなみに金の運用報告書の中に今年の相場の展望が書いてありましたが、「世界中リスクだらけ、積立型の長期投資家にとっては、金保有の重要性は増すばかり」だそうです。
純金積立収支
まず純金積立のパフォーマンスをまとめてみました。
2017年12月末平均取得価格 4811円(円/g)
2018年12月末平均取得価格 4844円(円/g)
平均取得価格はわずかに上昇。
2018年1月26日時点金価格 5171円(円/g)
2019年1月23日時点金価格 4919円(円/g)
金価格は昨年同時期からマイナス5%。
相場が騒がしい状況ですが、新興国株がピークでもっとも市場が過熱気味だった1年前よりも下がってるのは意外です。
昨年は結構なプラスの状況でしたけど、結構含み益も減少した状況です。
今後相場が崩れたときに株価と逆の動きを期待したいものですが・・
金関連のETF(GLD,IAU,GDX,GDXJ)の値動きを確認
では、金関連のETFはどういう動きなのでしょうか?
金関連のETFに関しては主なものとしては以下のETFが上げられます。
SPDRゴールドシェア(ティッカー:GLD)
iシェアーズ ゴールド・トラスト(ティッカー:IAU)
マーケット・ベクトル・金鉱株ETF(ティッカー:GDX)
マーケット・ベクトル・中小型金鉱株ETF(ティッカー:GDXJ)
とりあえずiシェアーズの金ETFであるIAUも追加してみました。
まず過去1年で金鉱株ETF含めて見てみましょう。

貯金1年は金鉱株含めてマイナスです。とくに夏場までは大きく下がっていましたが、12月に株価が下がったときはさすがに上昇しています。
金鉱株はGDXと中小型のGDXJはあまり差がない状況。

では、長期で見るとどうかと言うことで過去9年程度で見てみますと、金のピークは2011年頃だったという感じのグラフです。
たしかにそこから2年ぐらいは金のCMをそこそこみた記憶がありますねぇ。
金鉱株がマイナス70%超えてたのを見ると、バブル感のする状況のようにも見えます。
チャイナショックと原油急落の2016年には金ETF、金鉱株ETFともに大きく上昇していて、2011年頃はリーマンショック明けからのギリシャが問題になっていた時期と考えれば、今後景気が冷え込むと上昇は期待できそうです。
ちなみに金鉱株の利回り調べてみましたが、GDX、GDXJともに0.5%程度の水準でした。
金投資推奨しているレイ・ダリオも金鉱株ETFは組入れてませんので、個人的には純金積立か金ETFで十分ではないかと考えます。
アンソニー・ロビンズ 三笠書房 2017-10-20


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- かつての大英帝国に属した先進国から始めるのが最良?該当する国をピックアップしてみた
- クオリティファクターの投資は有効なのか?iシェアーズのクオリティETF(QUAL)を調べてみた
- 純金積立の報告書が来たタイミングで、金関連ETF(GLD,IAU,GDX,GDXJ)の動向を調べてみた
- 米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ
- 昨年のアメリカ市場のETFの資金流出入の動向を見ていると、潮目が変わる兆候は見て取れる