確定申告も近いし、源泉徴収票が来たタイミングは収入と支出を分析するにはいい機会
源泉徴収票が来て、SBI証券からも取引報告書も届いていますので、確定申告の準備はできました。
ただ、今年は2月が繁忙期だけにどのタイミングで税務署に行こうかという状況ですね。
ネットでやるのも手ではあるのですが、今忙しくてなかなか家でやってて申告が進まないのは避けたいですし。
さて、昨年の収入が確定したわけですが、個人的にこのタイミングで前年の支出と収入を整理しています。
源泉徴収票から三十路独身男子の2017年の支出を整理しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ようやく源泉徴収票が届きまして、2017年の税金や収入に関しても詳細を把握できるようになりました。確定申告に関しては今年で4年目になりますし、昨年も売却は行っていないので、ふるさと納税+外国勢の還付の2つですむので慣れたものです。...
年末調整や源泉徴収票が来たタイミングというのは前年の収入を実感するのにいい時期ですし、節約をするのであるならば、気を引き締めることもできますし。
どれくらい昨年お金を使ったのかを把握しておくと、いま必要なものは何かとリストアップしたり、年間の支出計画を立てるのにも役立つと考えます。
もう一度自分の生活を見つめなおす上でも重要だと思いますので支出や収入を整理してみました。
貯蓄関連
源泉徴収票の税引き後の金額に対する割合で算出してみました。ちなみに手取りは過去最高を3年ぶりに更新しています。
まず投資・貯蓄関連。
2016年 | 2017年 | 2018年 | |
投資+財形貯蓄+貯金 | 47.0% | 47.3% | 48.0% |
金投資 | 1.4% | 1.4% | 1.4% |
確定拠出年金 | 4.1% | 4.1% | 4.0% |
金と確定拠出年金はほぼ金額が変わってないので横倍です。
貯金と投資分の項目に関しては、手取り金額も増えた分、金額も伸びました。できればこの部分をもう少し大きくしたいんですけどね。
とはいえボーナスの9割回しているので、50%近くまで行ってるので個人的には及第点だと考えています。
セミリタイアを現実的に40代で目指すとなると、この比率を7割ぐらいまでは伸ばしていくことが必要になるんじゃないかというのが実感です。
まぁ、東京に住んでいる分、物価の問題もあるので7割は難しそうな印象を持ちますけど。
光熱費&クレジットカード支出
出費をクレジットカードの方にかなり集約を進めて、1年間フルでどうなったか?
2016年 | 2017年 | 2018年 | |
光熱費 | 1.3% | 1.2% | 0.6% |
サブカード | 6.9% | 6.2% | 1.7% |
メインカード | 27.3% | 34.8% | 39.1% |
メインのカードに集約してますけど、だいたい40%くらいはカード支払いで済ませています。
貯金とカード支払い以外が現金部分での支払いになります。
クレジットカードの上限の金額は変動可能というルールですが、ある程度上限の目安は決めてますので、だいたい4割くらいの範囲内に収まってるのだと思います。
とはいえ今月余裕あるから夕食をクレジットカードで2000円くらいの定食食べるとかやっちゃいたくなるのが難点でもあります。
本業以外の収入推移
最後に手取りに含めていない本業以外(競馬、配当、その他)の収入の推移をまとめました。
2016年 | 2017年 | 2018年 | |
競馬 | 1.2% | 2.5% | 3.1% |
海外ETFの分配金 | 3.5% | 5.2% | 6.0% |
その他収入 | 2.6% | 3.6% | 5.0% |
2017年初めて手取りの10%くらいの規模になりまして、今年はさらに伸ばすことができました。
分配金はポートフォリオのコアになってるVTの支払い時期がずれて3回分しか集計されていませんので、2017年ほど伸びませんでした。
競馬は12月に最後のG1、4連勝して久々の上半期、下半期、年間プラスのトリプルで好調した。
その他収入はポイントサイトを1つ増やして大きく伸びました。ブログ関連もじりじり伸びています。
個人的にはじりじりと比率が上昇しているのがモチベーションになっているだけに、今年はまず3つの合計15%超え。
数年内には海外ETFの分配金を10%超えるというのを目標に頑張っていきたいです。
支出や収入の集計をしてますと、ちょっとお金使いすぎたとか、収入増やせるよう頑張ろうという感じで節約のモチベーションが上がります。
とはいえ毎月となると時間がかかりますので、源泉徴収票が来るこのタイミングはベストじゃないかと個人的には考えてます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 源泉徴収票から三十路独身男子の2019年の収入・支出を整理しました
- 外国税控除とふるさと納税の確定申告に行ったら、吉本新喜劇のチンピラ風老人 vs 税務署職員の修羅場だった
- 確定申告も近いし、源泉徴収票が来たタイミングは収入と支出を分析するにはいい機会
- 2017年の海外ETFの分配金の外国税控除とふるさと納税の確定申告に行ってきました
- 源泉徴収票から三十路独身男子の2017年の支出を整理しました