4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
本多静六氏の著書の感想を書きましたが、では、実際にお前はできとんのか?という話です。
日々の生活で行っている金管理法は以前書きました。
個人的に行っている資産管理ルール
しかし、実際に1/4貯蓄は可能なのか確認してみました。
昼休みや残業前の休み時間に給与明細を確認してメモしました。ちなみに6月に昇給があり、それなりに昇給しています。今年に入ってから7カ月分の給料で見てみました。
※実費は流石に気が引けるので貯蓄率で出してみます。
ということで、支給額から税金保険系を引いた金額と手取り額でどれくらい貯蓄できているか算出してみました。
・支給額から税金保険系引いた金額で貯蓄率算出(単位は%)
1月 22.36
2月 23.82
3月 19.81
4月 21.09
5月 26.22
6月 25.23
7月 23.78
・手取り額から貯蓄率算出(単位は%)
1月 22.23
2月 23.34
3月 19.23
4月 20.58
5月 26.54
6月 25.18
7月 23.72
※4月から残業時間が伸びているため5月より貯蓄率高め。6月からは昇給してるが税金も増えた。
3月は給与は高いが緊急の出費も多かったため低い状態です。これをつけてみて思いましたが、かなりきつめに貯蓄をつけてます。
例えば夏休みの帰省費や10月のNHKの1年分。これは先月支給の給料で確保しましたが、使う金なので貯蓄に入れてません。それで23.7%。上々じゃないでしょうか?
20%超えるか超えないかだと思ってたので意外でした。平均で23%前後ではあるのですけど、後半は残業時間以外も昇給分が地味に寄与しています。
後はここに出してない項目を見てて、手取り額から考えると、クレカでの買い物が増えてるような印象。とはいえ、帰省が絡むと多めに40000と考える必要があるのでその辺は工夫の余地もあるかと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4分の1天引き貯金法確認(2014/11月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2014/10月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2014/9月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2014/8月編)
- 4分の1天引き貯金法を出来ているか確認