fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内株式 > 松屋のステーキ店 ステーキ屋松に行ってみたが、いきなりステーキに勝てるポテンシャルがあった
国内株式

松屋のステーキ店 ステーキ屋松に行ってみたが、いきなりステーキに勝てるポテンシャルがあった

steakmatsu-20190320.jpg

年度末の忙しい時期に打合せが入りまして中央線で出張です。

正直終わった後戻って仕事をする気も起きないので、中央線沿線でグルメをしたいなと思いました。確定申告の還付のお金も入金されましたし。

先週から調べていて気になった店が松屋のステーキ店「ステーキ屋松」が三鷹にできたそうなんですね。

なぜ三鷹なのかというと本社があるかららしいのですが。

なお松屋はカレー店(マイカリー食堂)も三鷹に作ってたりしますが、店舗はいまのところ4店舗のみのようです。

で、早速行ってみたら三鷹駅にも広告出してましたね。

steakmatsu2-20190320.jpg

店の前に行きますと20時前ですが行列です。ただ、タイミング的にはよかったと思えるほどで、わたしが入った後一気に客が来てかなり並ぶ状況になりました。

前後に並んでいたのはわたしより年上の40代ぐらいのサラリーマンが多かった印象。

ちなみに松屋らしく注文は食券です。主な商品は2つという感じでした。

スポンサードリンク

ミスジの松ステーキとリブアイステーキ


カットステーキもあるようですが、主力はミスジの松ステーキとリブアイステーキという印象でした。この2つはコンボもできます。

価格帯はサラダバーとスープバーつきで200g以下のお値段(ライスは150円)。

  • 松ステーキ200g 1000円 ※カット版もある。
  • リブアイステーキ 200g 1600円

コンボだと松ステーキ200g、リブアイステーキ100gで1700円でした。

確定申告の還付金入ってきたし多少は贅沢という意味でリブアイステーキ注文しました。

注文からステーキが来るまでそれなりに時間はかかりますので、サラダとスープ食べてますが、サラダはなんだか松屋感が漂います。

salada-20190320.jpg

ちなみにスープはわかめがどさっとおいてあるので、それをいれてスープをそそぐという感じでした。

リブアイステーキ✕岩塩は至高


待つこと10分以上でしょうか?ようやステーキが持ってこられますが、油が跳ねないように紙に覆われた状態でした。

Rib roast-steak-190320-2

取っ払うと溶岩プレートと肉が見えます。思ったよりも油は跳ねてました(リブロースの頼んだせいもあるだろうけど)

Rib roast-steak-190320

食べてみましたが、この値段でこの味ならオススメします。

肉も切りやすく軟らかいですし、リブロースも油があってもしつこくなくていい。ソースも4つくらいありまして、オリジナルとオニオンで食べてみましたが、両方とも肉によく合っています。

steak-source-20190320.jpg

でも一番美味しかった組み合わせは岩塩です。

とんかつ檍で岩塩をつけて食べたとき以来、30過ぎてようやく岩塩のよさを理解したのですが、リブステーキに岩塩はベストマッチ。

ブラックペッパーも試してみましたが、すべてのステーキソースを食べたわけではありません。でも、ベストな組み合わせは岩塩じゃないかと思いますね。

いきなりステーキをよく研究しているなと思った


個人的にいきなりステーキをよく研究しているなとおもったのは、サラリーマンを顧客の大きなターゲットとみてると思いますけど、カバン入れる棚が結構広いんですよね。

いきなりステーキって結構狭かったのでその辺は考えてるんじゃないかと。

あと、箸とかわざび、醤油、岩塩と調味料取り揃えてるのもよく考えてるなと思いました。

無駄にたまねぎとかステーキと一緒に出さず、サラダバー&スープバーにしてもよく練られた案でしょう。

松屋の株価を吉野家、すき家(ゼンショー)と比較してみると


これは松屋勢いがでるんじゃないかと感じたのですが、投資をする上で気になるのは株価の状況。

最近は吉野家がよくないという話をよく聞きますが、松屋(青)、吉野家(赤)、すき家のゼンショー(緑)で過去5年で見てもその傾向ですね。

9887-9861-7550-5y-20190320.png

すき家は5年前、店舗の人員不足で船橋競馬場の向かいの店とか一時閉店になってたりしましたが、高単価の季節商品の好調もあり既存店売上高が伸びてます。

松屋も売り上げは伸びてるけど、今期は営業利益は前年比で下がっているので、新しい店舗形態を探ってるんでしょうね。

いきなりステーキの店舗の前を出張時に通ることが多いのですが、一時期ものすごく客が減ってたんですね。その後多少は盛り返してきているように見えますが。

やはり量を食べるという意味ではいきなりステーキはありなのですが、あ~よく肉食べたという感覚は200g~300gぐらいという人が多いと思うんですよね。

そこにフォーカスしていて肉の質も悪くないので、都内で展開していくと面白いと思いますし、いきなりステーキに打撃を与えるだけのポテンシャルはあると考えます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1996-57da8ae8
該当の記事は見つかりませんでした。