HDVは昨年12月の急減から大幅増。2019年3月度分配金報告
3月も終わりが近づいていますが年度末のやばい時期を今年もなんとか乗り切れそうです。
例年心を折りに来るようなことが理不尽に起こってしまうので、わたしは仕事上ではこの季節嫌いなんですよね。
仕事上仕方ない面もあるのですけど、もっと効率のいい方法あると考えます。
もちろんわたしが新人だった頃からはかなり進歩して残業時間減るのもわかるのですけど、それでも改善していかないとグローバルな競争に勝てるんかなと。
同時に改善していかないと外国人の優秀な人材来てくれないと思うんですけどね。
そんなもやもやした時期に分配金が入ってくるのは多少なりとも慰めになります・・
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.18367
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.29258
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.173
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.358431
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $0.822080
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.28100
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.50970
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.65160
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.341
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $0.74750
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $1.10590
バンガードのETFは3月9月の分配金が6月12月と比較して少なく、3月がもっとも少ない傾向がありますので、前年同期との比較になるのですが、株式ETFはいずれも増加となりました。
とくにヘルスケアセクターETFは過去最高を更新。そこまで盛り上がってないけど好調というのは理想的な状況ではあります。
気にしていたのはiシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)で、1年の配当の水準が毎年3月に決まる傾向がある上に、昨年12月になぞの10%以上の減配を行っていました。
ところが今回は前回から20%近く増えて0.8ドル台となりました。
iシェアーズはたまに分配金が謎の大きな変動が起こるのですけど、昨年12月はその事例というところでしょうか?
最近、HDVはたばこ関連銘柄を外したりしてポートフォリオをいじっているようですので、その影響が今後どうなるかですね。あと3ヶ月でどう変わるか例年通りチェックしたいと思います。
2016年からの分配金の推移を整理してみました
FRBの利上げ見送りやら、ユーロ圏の雲行きの怪しさから為替の変動も大きくなりそうだなと。
さらに株式の分配金がある月は翌月に入金がある場合があるので、ドルで整理してみました(2019年3月22日集計時点)。

3月、6月、9月、12月の分配金が翌月になったりして変動の激しいグラフになっています。
2月や5月を見ると着実に3年で倍増していてプラン通りです。
株式ETFの分配金がある月とその翌月を集計すると3,6,9,12月分は以下のようになりました。

だいたい2016年→2018年で1.6~1.8倍ですので、着実に伸びてはいます。
手間はかかりますが実際に集計してみると結構励みになるなと思いました。
わたし個人の場合、状況に応じて債券ETFへの投資比率を増やしたりしてますので、景気だけでなく投資手法で増え方は変わってくるでしょう。
着実に増やして40代を気分良く過ごせるように、倹約→投資の流れを加速させていきたいと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 連休明けから体調がおかしい中の2019年5月度分配金報告
- 金利の上昇も落ち着いたか?2019年4月度分配金報告
- HDVは昨年12月の急減から大幅増。2019年3月度分配金報告
- 債券のみの分配金でもそこそこの金額になってきた。2019年2月度分配金報告
- 大晦日が月曜だったせいか支払日が不規則に。2019年1月度分配金報告