fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > インデックスファンド > eMAXIS > eMAXIS Slimの信託報酬が引き下げになったので、先進国債券の積立対象をEXE-iからeMAXIS Slimに変更します
eMAXIS

eMAXIS Slimの信託報酬が引き下げになったので、先進国債券の積立対象をEXE-iからeMAXIS Slimに変更します

EXE-i-eMAXIS-Slim-20190420.jpg

eMAXIS Slimなどの株式やREITのファンドが配当込みになったニュースがありまして、着々とeMAXIS1強状態に近づいていきつつあるんじゃないかと思う今日この頃。

マーケティングに力を入れてることは昨年ミーティングに1度参加してうすうす思ってましたが、最近は当ブログのadsenseの広告でも表示される機会が増えてる気がします(記事を書くために過去記事見てたら表示される頻度高)。

三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングに参加してきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。3月に第1回開催の時も参加予定だったのですけど、出張が入ってどう考えても開始時間までに間に合わない場所だった上に、体調も崩している状態でキャンセルしていました。...

同じタイミングで以下のファンドの経費率の値下げも発表されています(業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施 )。

    eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 0.1674%→0.1512%
    eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 0.1674%→0.1512%
    eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 0.1836%→0.1512%
    eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 0.17172%→0.1512%
三菱UFJ国際投信はこのタイミングで、コスト見直しに係る「他社類似ファンド」の範囲を、iDeCo用ファンドにまで拡大しています。

確か野村が最近DCのファンドの一部の信託報酬を引き下げてたのでそれに対する対抗じゃないかと。

しかし、バランス型ファンドが国内株式や先進国債券並となりますともうこれ1本でいいんじゃね?という気にもなります。

さて、ここからが今日の本題で経費率の改定をみまして、元号も変わることですしファンドの乗り換えをするにはいいタイミングだなと。

ということで先進国債券のインデックスファンドに関しまして投資先を変更することを決めました。

スポンサードリンク

EXE-i先進国債券ファンドからeMAXIS Slim 先進国債券インデックスに変更


EXE-iに投資を始めたのがちょうど6年くらい前のいまの時期だったと記憶してますが、その前に投資していた先進国債券のインデックスファンドはeMAXISでした。

6年経過してeMAXISに戻った形になります。いまもとくに売却せずにホールドしたままではありますが、今度はSlimの方に移ります。

今後もコスト最安の可能性大ですのでこちらに移ろうと考えました。

最初のSBIポイントの大盤振る舞いが懐かしいですね。その後あまりポイントのキャンペーンを見かけなくなった印象があるのは私だけでしょうか?

ちなみに既存のEXE-i先進国債券ファンドに関しては持ちっぱなしにしておきます。

6年間投資してきましたから、それなりの金額になってます。

そこでBNDとBNDXに置き換えることも考えましたが、BNDとBNDXに分けて投資するとかしないといけないですし、JNK売却したときに面倒くさかったので、当面は放置で行きたいと思います。

EXE-iの他のファンドは魅力的ではあるのだが


EXE-i先進国債券ファンドから移る意味は、先進国債券のみ資産規模の増加がここ数年完全に止まった状態であることが上げられます。5ファンドの中でも圧倒的に資産規模が小さいですし。

さらにいうと新興国を含むグローバルREITやグローバル中小型株式のように投資対象に魅力的でもないですし。

新興国REITに分散して投資する方法はあるか?海外ETFで探してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

村上世彰氏の生涯投資家を読んでおりまして、シンガポールに拠点を移したこともあり、新興国の不動産への投資を行っていました。...

当時はコスト面でも最安で、その後楽天がバンガードと組むきっかけとなっただけに、革新的ではあったんですけどね。

もう1つの不満はいつまで経っても米国外の先進国債券が i シェアーズ世界国債(除く米国)ETFのままなこと。

低コストといいながら「 i シェアーズ世界国債(除く米国)ETF(ティッカー:IGOV)」は経費率0.35%ですからね。

日本で大手ネット証券で買えるという限定しても、バンガードのBNDXは0.09%なわけですから、資産規模が小さくてできないのかもしれませんがなんとかならんのかなと。

iシェアーズはiShares Core International Aggregate Bond ETF(ティッカー:IAGG)というIGOV互換の低コスト版もあるので余計に残念に思ってしまいます。

仮にSBIネオモバイル証券で取扱ありならまだしもそれもないとなると、この辺が引き際かなと。

EXE-iグローバル中小型株式は今後も継続しますが、EXE-i新興国株式に関しても雪だるまも含めて、いろいろと動くことも含めて検討していきたいと思います。

eMAXISシリーズに関しては宣伝面とかも含めて際立ってきているので、現状ではニッセイに資産規模で負けているeMAXIS Slimシリーズのファンドのがどれくらい差が縮まるかも気になるところですね。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2027-77a36b53
該当の記事は見つかりませんでした。