バンガードの米国外高配当ETF(VYMI)に投資しました。
株式市場が落ち着いている状況で、割高になってないか?と思う銘柄も多い状況です。
とはいえ、ちょうど夏のボーナスと冬のボーナス間の時期なので、サクソバンク証券の取引になれるのも兼ねてちまちま投資しています。
先週はiシェアーズのスイス株式ETFに投資をしましたが、今週もまたサクソバンク証券で取扱のあるETFに投資をしました。
iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
アメリカ中心に投資をしていますが、今年以降は個人的には面白いと考えてる国にも投資を行う方針です。その1つが「スイス」ですね。産業として金融業も強いですし、通貨もドル以外でユーロでもない強い通貨を持ってます。...
設定当時から記事にしていて買いたいと思っていたETFです。
設定してちょっとすれば大手ネット証券でも取り扱いが開始されるかと思ったのですが、どうも大手ネット証券側の問題というよりは取り扱い開始の許可しない金融庁か、申請していないバンガードの問題のような印象です。
ならば購入できるサクソバンク証券の環境で買おうかなと。
米国株が割高なので、盛り上がってる人がいない米国外の方がいいのでは?
購入した理由としては米国株が割高とは思いますし、ここからの伸びしろに関してはあまりないんじゃないかと考えるからです。
2019年になって急ピッチで資産が増加してるので、過熱気味ではないかニューヨークダウを確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
金曜の夜に2月終了時点の投資資産の確認を行っていたのですが、仕事が忙しく相場をあまりまともに見てなかったせいなのかここまで増えてんのと。...
米国株に強気の人が増えそうな環境が整いつつありますので、そうなったときにまた昨年の2月、10月、12月と同じことが起きる気がするのです。
とはいえインデックスファンドで先進国株式の半分はアメリカが占めていますし、まがいなりにも米国中心に投資をしているためにダメージは受けるでしょう。
ならば他の不人気な対象に投資をして比率を下げようかなと。
VYMIはPERで見るとやや割安
VYMIはイギリス、スイス、オーストラリア、日本、カナダ、ドイツあたりに中国、台湾も一定比率含まれていて分散されたETFじゃないかと考えています。
そのETFのPERを見ると11.5前後くらいでやや割安という印象を持ってます。
バンガードの米国外高配当ETF(VYMI)の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
米国と新興国への投資を中心にしている人はみかけますが、こと欧州に関してはみかけた記憶がほとんどないですね。実際、大手ネット証券の海外ETFの売買見ても、新興国、米国株、全世界の3タイプがランキング上位ですけど、米国外先進国や欧州株のETFは見かけないんですよね。...
また、中国と台湾を足しても1割程度ですし、新興国を全部足しても2割程度。
大きな調整にあったときも新興国特有のジェットコースターは多少カバーできるかなと考えました。
投資している主な企業が魅力的なのも投資をする一因です。
ネスレ、ロシュ、ノヴァルティス、トヨタ、ユニリーバあたりが組入れ比率が高いですし、エネルギー関連が落ち込むとはいってもロイヤルダッチシェルやBPの重要性は変わらないでしょうから。
数10%の調整が起こるまで強気にならず守りを意識して、株式はディフェンシブな銘柄重視
運用を開始して8年目ですが、幸運なことに上昇相場にうまく乗ることができましたが、いずれは数10%を超える下落が起きると考えます。
個人的にはそのときまでは強気になる必要はないかなと思います。
グロース株がどこまで下がるかというとわかんないという答えになりますし。
ならばいずれ来る調整のときまでは攻めるけど守備重視のカウンター戦術でいいのかなと思います。
ということで引き続き株式は守りを考えてディフェンシブなセクターや増配、高配当重視で行きます。
ただ、VIGとかVYM見てると結構上がってるのでこれからは米国外に関してもある程度投資をしていこうと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- バンガード・米国外増配株式ETF(VIGI)に投資しました。
- バンガード、BND、VOO、VTI、VEA、VTVなどETF9本を値下げ
- バンガードの米国外高配当ETF(VYMI)に投資しました。
- 購入する前にバンガードのVIGIの現状を分析してみた
- バンガードの米国外高配当ETF(VYMI)の現状を確認してみた