fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > セミリタイア > 令和もまた平成同様、技術が発展して多様で豊かになってくんじゃないかと思う
セミリタイア

令和もまた平成同様、技術が発展して多様で豊かになってくんじゃないかと思う

heisei-reiwa.jpg

平成も残り1週間を切っていよいよ年号が変わる日が近づいてきている感じはありますね。

令和という元号の経緯を知ると悪くないと思いましたし、古典のいとおかしとか風情があるというわびさび的な文化も反映したもので悪くないんじゃないでしょうか?

梅の花関連なので、太宰府名物の梅ヶ枝餅もさらに売れそうな予感です。ちなみに福岡だと筥崎宮や宮地嶽神社や宗像大社などの門前では「松ヶ枝餅」が売られてます。

さて、平成の時代で幼稚園から社会人にまでなったミレニアル世代の上の方の年代として、かすかに昭和から平成になったときの記憶があります。

当時流行していたWINKや光GENJI、仮面ノリダーあたりは幼稚園ぐらいに記憶がありますし、家の中で仮面ライダーBLACK RX、マスクマンとかライブマンあたりのシールが貼られてたので見てたと思われます。

ただ、B'zとかミスチルとかサザンとか小室ファミリーをはっきりと認識し始めたのは1994年くらいの小学生になってからですね(ドリカムは親が聞いてたので早くから認識していた)。

小学生の時に阪神大震災、オウム事件、エヴァを経験し、高校生で9.11やPC、携帯電話の普及を見て、就職から社会人にかけてリーマンショックと東日本大震災でちょっと普通じゃない経験を多感なときに経験してきたわけですが、平成がそこまで悪い時代だったかというとそうでもないのかなと。

日本企業の世界的なシェアは下がって高齢化が進んだかもしれませんが、技術の進歩で受けれる恩恵は仕事もプライベートも含めて大きいんじゃないかと。

では令和の時代がどうなるかというと、平成同様技術が発展して多様で豊かになってくんじゃないかと考えます。

スポンサードリンク

技術が発展して便利になるのは間違いない


インターネットや携帯電話→スマートフォンが普及して、平成時代に技術の進歩で便利になったのは間違いないと思います。

実際、パソコンが普及する前の仕事とかどういう風にやってたのか気になって聞いてみたことがありますが、時間がかかって悲惨な状況だったようです。

まだ文化的に残ってる押印とかわざわざ行かないといけない役所手続きは残っていますが、エストニアの事例見ると投機関連以外のブロックチェーン技術使って、手続きはネットでできたりするようになるでしょうし、簡略化されていくでしょう。

未来をダントツに先取りしていて日本も参考にすべき。エストニアで見つけたつまらなくない未来を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンクの口座開設したときにマイナンバーカードorマイナンバーの通知カードが必要になったわけですが、あると便利だなとは思うのですけど、正直通知カードでなんとかなってしまうと通知カード使えばいいやとなってしまいます。...

また、完全自動運転は確実に近づくでしょうし、それを巡って国内外の自動車メーカーの連合ができるんじゃないかと。

大きなトピック以外でうまくいくかはわからないという感じですが、量子コンピュータも実現には時間がかかると言われてますが、光量子を使った形のコンピュータの開発が進んだりするとブレイクスルーが起きる余地もあるかもしれません。


なので年を取って新しい技術に関して否定的になりがちですけど、新しいものを取り入れるという気持ちは持ち続けたいなと考えます。

多様な考え方、生き方が認められる時代


また、令和になって将来的に多様な考え方や生き方が認められる時代になると考えます。

終身雇用も崩壊するでしょうし、仕事を複数社掛け持ちのフリーランスと会社員の中間みたいな人も出てきますし、FIREも現実的な選択肢となっていくでしょう。

それが認められるからこそ仕事面なんかは最新の技術と知識を使って効率マックスで求められるある意味しんどい時代にもなるでしょうけど、その分の福利厚生的な見返りも大きくなるかなと思います。

結局音楽や映像作品見ても例外的な大ヒットはあるとはいえ、ジャンルの細分化が進んでると思います。CD売上至上主義という文化が変わったとはいえ、売上的なものを見ても明らかでしょう。

いろんな考え方に触れれる環境が整ったので、生き方とかも含めて多様になっていきそれが認められる時代になるんじゃないかと。

高齢化が進んで厳しさはあるが、ポジティブ思考は持つべき


日本に絞って考えると少子高齢化が進んで、厳しい時代にはなるでしょう。

否定ばかりではなにも生まれないですし、なんくるないさでポジティブすぎるのは良くないと思います。

でも、ある程度はポジティブな考えをもちながら動くってことが必要なんじゃないかと思いますね。

結局平成で顕在化したデフレってマインド的なものもあるでしょうし。

福岡市の高島市長が「批判よりも提案を、思想から行動へ、そしてポジティブに」と唱えてたんですがこの考えが必要だと思います。

麻生太郎に「アジアのリーダー都市にしたい」と宣言した市長の戦略とは?福岡市を経営するを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

福岡出身ですので、最近の福岡市の活況を見ておりますとうれしくないわけがありません。とはいえ関東に来て結構経ちますので、どういう施策を取ったのかは帰省したときや知人の評判などを頼ることになります。...

元号が変わると気分一新という感じですから、ポジティブに行動することを心がけていきたいですね。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2032-c7fa0383
該当の記事は見つかりませんでした。