fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 競馬関連 > 仮にGAFAを独禁法で分割しても、日本競馬のノーザンファームのようになるだけの気がする
競馬関連

仮にGAFAを独禁法で分割しても、日本競馬のノーザンファームのようになるだけの気がする

horses-380402_1920.jpg

日本ダービーの週になりまして、半年に1回のスポーツ新聞の1面に競馬が1週間載り続ける季節がやってきました。

今年は固い決着の可能性が高そうとは思いますが、それでも一ひねりはする価値はあるかなと考えています。

そんな競馬界ですが、G1というもっとも格付けの高いレースをノーザンファームという1つの生産者が7連勝中。

さらにいうとこれが現時点での競馬のポータルサイト的存在のnetkeibaの日本ダービーの予想オッズが以下の通り。
darby-ozz-20190522.png

現時点で推定の人気上位7頭ですが、生産者は3番目のダノンキングリー除いてすべてノーザンファーム。

厳密にいうと3番目のダノンキングリーもノーザンファームと関連性がある馬ではありますが、それを置いといたとしても寡占化が進んでるんですね。

このノーザンファームはもともと社台ファーム千歳という一つの牧場を創業者が亡くなった時に3つ(数年後もう1つ牧場を創設していて厳密には4つ)に分割したのですが、分割したら分家の1つからさらに強力な牧場ができてしまったというオチです。

ノーザンファームの隆盛を見ておりますと、日高の中小牧場は経営が非常に大変だろうと心配になってきますね。

同時にこの事例って一部で提唱されているGAFAを独禁法で分割したとしても同じようなことになるんじゃないかと思えるんですよね。

スポンサードリンク

ノーザンファームの収得賞金が急速に増えていく


ノーザンファームの収得賞金の推移がwikipediaにまとめられてますが、ここ5年で急速に増えている状況です。

Northern-Farm-syoukin.png

2005年と2006年に80憶台になった後、伸び悩んだ数年がありますけど、これは2005年の3歳にディープインパクト、ラインクラフト、シーザリオ、カネヒキリ、ヴァーミリアンと牡馬、牝馬、ダートを総なめしたのが大きいでしょう。

syuutokusyoukin-2018.png

2018年の収得賞金のランキングですが、同じ分家の2位と3位の牧場を足してもダブルスコアのレベルで差が開いています。

2019年も同じようなペースの上に、G1を7連勝しているわけですが、さらに7連勝中のレースにおける1着から5着までのノーザンファーム生産馬を見るとほぼ1着から5着まで独占状態。

大阪杯:1着、3着、4着
桜花賞:1着、3着~5着
皐月賞:1着、2着、4着、5着
天皇賞春:1着、3着~5着
NHKマイルカップ:1~5着
ヴィクトリアマイル:1着、2着、4着、5着
オークス:1着、3着~5着

この成績に加えて、天皇賞春の2着の馬はかつて天皇賞や有馬記念を何回も勝っている名門の後継牧場生産ですが、ノーザンファームが支援をしており関連会社といって差し支えない状況。

もちろん企業努力し続けた結果の躍進なのですが、エンタメやスポーツ的要素のある競馬においてここまでの寡占はどうなのかという声が上がるのも仕方ないでしょう。

収得賞金が増える→設備投資→収得賞金が増えるの好循環


なぜここまで独占できるようになったかというと、簡潔に言えば、収得賞金が増える→設備投資(買収も含む)→収得賞金が増えるの好循環です。

滋賀に関西圏の中心拠点、福島に関東圏の拠点の施設を作ってその効果がここ5年で目に見え始めたためです。

福島の方は元々別の牧場の施設でしたが経営破たん後、提携→買収で東西両方の施設が開設されたのが2011年。

この東西の両施設はJRAのトレーニング施設(栗東、美浦)よりも優れているという話もあり、開設3年後から急激に収得賞金が延びているため効果は明らかでしょう。

企業努力で大きくなった企業を分割しても・・


社台ファーム分割によって誕生したノーザンファームですので、同様に創業者が亡くなった後に分割される可能性はあることと、こと産業とは違うサラブレット生産という特殊な世界ですので独禁法とはいかないでしょう。

ふと思ったのですが、この話ってGAFAに通じるものもあるかなと。

もちろんGAFAには「個人データ独占」と「課税」という問題がありますが、独禁法を問われても「競争相手が多い中で、企業努力を続けている」と言われると方策は立てにくいかと。

企業努力で大きくなった企業を分割することができるのか?っていのは残りますし、ノーザンファームの事例みると稼ぐ→投資→もっと稼ぐのループが続く可能性は結構あるかと。

現実的に中国企業への対抗しないとという問題がありますし、欧州もまだ罰金で済んでいますので本当に分割されるかはわかりません。

アメリカの民主党の大統領候補の中に公約にしている人もいるようですが、議会の民主党も中国に強硬姿勢なので実現性はいまのところは低いんじゃないでしょうか。

ただもっている個人データの独占状況を見る限り、GAFAを仮に分割しても分割した中からノーザンファームのような企業が出てくる可能性は結構あるんじゃないかと考えます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2063-6ec5ee43
該当の記事は見つかりませんでした。