2019年夏のボーナスの株式部分はVIG:HDV:その他=4:4:2
2019年夏のボーナス枠の投資は債券ETF多めの方針から変更して大雑把に決めましたが、株式の部分については決めきれていませんでした。
夏のボーナス枠と2019年NISA枠は債券ETFを多めの方針から変更します - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月になりまして夏のボーナスの投資計画を詰めていますが、5月最後の週で株価も債券も価格が大きく変動。5月の最後の週の前までは株価が下がろうと、4月終了時点のポートフォリオで株式の比率が2%くらい増えてる状況でしたので、債券を多めに買ってリバランスするかと考えてました。...
それでどうしようかと迷ってしまったんですね。あれもこれも買いたいという感じになっちゃいますし。
ただ、相場が崩れて折らず懐疑的な意見が多い状況であるならば、これまでの株式への投資方針は大きく変える必要はないかなと。
ということで株式のコア部分を変えずにサテライト的な部分をちょっと変えました。
株式はHDVとVIG中心で8割、残り2割でVDC、VHT、VIGI、VYMI、MTUM、EWL、EISに投資
株式のコアの部分はiシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)とバンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)で、昨年はこの2本で9割を占めていました。
今回は他にも購入したいETFがあったので、これを8割に下げました。とはいえHDVとVIGが中心であることに変わりがありません。
- iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)
- バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)
これまで残りの1割で購入していた個人的に重視しているセクターETFですが、2割に増えても他と比較的均等で2割の中で買うという形で行きたいと思います。
- バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC)
- バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT)
重視しているセクターではありますが、ヘルスケアセクターもそこまで下がっていないですし、生活必需品セクターは比較的ほかのセクターとの比較で調子はいい方なので、いま重点的に買うときじゃないと考えました。
4月に続いてサクソバンクで購入できるETFにも投資します
4月からサクソバンク証券で取引できるETFや欧州株に投資しましたが、夏のボーナスで以下のETFにも投資します。
- iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM)
- iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS)
- iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)
- バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)
- バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI)
米国モメンタム株やイスラエル、スイスに関しては、個人的に投資をしたいと以前から考えていた投資対象なので、しばらくは定期的に購入していこうと思います。
いずれも割高ではありますが、将来的な伸びしろのある企業が含まれてるので投資をしたいなと。
モメンタムに関しては下落幅も大きいでしょうけど、そこから反転する勢いも大きなものになるでしょうから、その点も含めて期待したいですね。
VIGIとVYMIに関しては米国外のいい企業への投資という観点から今回も投資したいと思います。
個人的にはVIGIは継続しますけど、VYMIに関してはコスト的な魅力もVIGIよりないので、iシェアーズのETFの方がいいなと思えたらそちらに対象を変更するのも考えています。
ともあれ数年継続してみてどうなるか様子を見てみたいなと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ボーナス枠投資としてBNDとスイス株ETFのEWLに投資しました。
- 休日出勤が発生していますが、米国長期債券ETFのBLVとイスラエル株式ETFのEISを購入しました。
- 2019年夏のボーナスの株式部分はVIG:HDV:その他=4:4:2
- 2019年度のNISA枠の投資をほぼ完了しました
- 夏のボーナス枠と2019年NISA枠は債券ETFを多めの方針から変更します