fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 積立投資 > 確定拠出年金 > 円高、株高、金利上昇でどうなったのか?拠出年金運用状況2019年6月編
確定拠出年金

円高、株高、金利上昇でどうなったのか?拠出年金運用状況2019年6月編

tokyo-921846_1920.jpg

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

なんとか各資産プラスを維持。拠出年金運用状況2019年5月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。......

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク

確定拠出年金成績


国内債券 2.6%→3.9%
国内株式 4.3%→5.6%
外国債券 0.4%→0.9%
外国株式 18.0%→18.1%
運用利回りtotal 3.58%→3.81%
直近1年 1.90%→2.45%

円高が進んだのに日経平均が上昇していたりとちょっと様子がおかしい印象の残る6月の相場です。

円高、株高、金利上昇という局面でどうなるかと確認してみたら、国内株式は1%上昇ですが、外国株式や外国債券は円高分でドル建ての上昇が相殺された感じです。

円高なのに株価上昇というあまりないケースで、金や債券も価格は上昇中なんですよね。

上昇最後のひと伸びという感じもしますけど、これだけ懐疑的な意見が多いとまだ本格的な調整は先かなと。

4月終わりなんかとくにイベントがないので緩んだ空気からの5月の反転がありました。そういうときの方が株価の調整起きやすいんじゃないかと。

ただ、中東情勢がきな臭くなってるので、なにか偶発的なトラブル起因で株価が1日で大きく変動は起こりうるでしょう。

同時に中東情勢の複雑怪奇な動向のせいで原油価格が影響を受けたのを見ますと、やっぱり日本はエネルギー戦略をちゃんと考えるべきだと思いますし、日照時間とか雨が多い気候を考えると太陽光翼賛、原発100%否定もどうかと思うんですよね。

省エネがどんどん進んでいくとは思いますけど、なんとかしなきゃいけない課題の一つだと考えます。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2092-1380765c
該当の記事は見つかりませんでした。